こんばんは。 今日は湿度も低く、わりと過ごしやすかったですね。 ということで、塗装に入る前に最後のチェックです(笑) スーパーシャージャーのところにあるフィンですが、資料を調べたところどうもJ型には無いようです。 なのでここは潔く切除しました。 それからこの時点で主脚収納庫の縁が塗られていないので、マスキングしてジンクロを塗装しておきます。また同時に前脚収納庫も塗装を済ませておきました。 そして各部をマスキングしてサフを吹きました。 今回下地をどうしようか迷いました。というのも機体の色は赤なので、下地に白またはピンクを塗ろうかと思ったのですが、それでは鮮やかになりすぎると判断したからです。 まぁ、カーモデルとかレーサー機ならいいんですが、大戦中の機体だし、実機を見てもそれほど鮮やかではなかったので。 サフはマホガニーサーフェイサーに#1200のグレーサフを少量足したものを使用しました。 以前赤とんぼのときに使用した時、明るい色でも意外と乗りがいいのがわかったので。 サフを吹くとやはり数か所の接合部に若干段差などがあったので修正しました。 そして再度サフ吹きして下地が完了! で、いきなりモンザレッド(ビン生)を塗装してデカール貼り完了です。 やはり想像した通り、マホガニーの上でも赤はちゃんと発色してくれました。むしろ白などを下地にするより吹く回数が少なくても色がのります。 デカールは以前ご紹介したように、30年前にハセガワのP-38を作るときに購入したマイクロスケールデカール! フィルムがメチャ薄く、貼るのに神経を使いますが割れることもなくなんとか貼れました ![]() まぁ、多少タッチアップする箇所はありますが。 マーキングなどはハセガワの48キットの塗装図を参考にしました。 ちなみに国旗マークはまず胴体にキットのものを貼ったのですが、イマイチ馴染みが悪く、手持ちのスーパースケールの国旗マークセットを貼りました。 同様に今度は主翼に貼ったのですが、キットのものと同じサイズを貼ったところ、なんか小さい… 資料を確認したらもう一サイズ上のようでしたので貼りなおしました。 下に置いてあるデカールがキットのものです。 さて、これで全体にクリアー(半艶)をオーバーコートすれば塗装は終了です。 完成まであと一息になりました。 がんばりま〜す! ![]() |
<< 前記事(2014/07/26) | ブログのトップへ | 後記事(2014/08/01) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
いつの間にか、塗装からデカール貼りまで進んでしまっていたのですね。 |
日の丸航空隊 2014/07/30 04:12 |
こんばんは。 |
JW 2014/07/30 22:20 |
日の丸航空隊さん、昨日は急遽仕事が休みになったので一気に進みました |
ヒロシ 2014/07/30 22:38 |
派手で面白い塗装ですね〜。 |
やひち 2014/07/30 22:42 |
JWさん、こんばんは。 |
ヒロシ 2014/07/31 00:39 |
やひちさん、こういう派手なの好きなんですよ |
ヒロシ 2014/07/31 00:42 |
<< 前記事(2014/07/26) | ブログのトップへ | 後記事(2014/08/01) >> |