いやぁ〜今日は暑かった! 今年は冷夏じゃなかったの? やっぱり猛暑なのでしょうか・・・ さて、ファントムも完成したので、P-38に本腰を入れましょう。 とはいえ、他にも手を付けたいキットがあるのでどうなるか分りませんが(笑) では前回のエントリーの続きから。 胴体の脇にあるエアアウトレットの縁が厚すぎです。 最初はフラップが小さすぎて、その分上下に厚みが出てるのかと思ったのですが、フラップの寸法はハセガワのものとほぼ一緒で、逆に上下を外側から削ればいいということが判明しました。 実際形状もそのようにした方が実機に近くなります。 ハセガワのキット 内部にメッシュのパーツを接着するのですが、接着面積が少なくあとで中で取れると大変なのでパテで補強しておきました。 水平尾翼の接着面は金型の関係か荒れていたのでペーパーを掛けて均しておきました。 機首には10gのオモリを入れるよう指示があります。 作例では釣り用の鉛オモリを入れました入れた(写真撮り忘れますた) ラグビーボール状のものが2g、丸いのが4gですので、プライヤーで潰して形状を変えて前者を3個、後者を1個仕込みました。 スーパーチャージャーの周りのパネルは別パーツになっていますが、左側は段差とすき間が少々出来るので調整が必要ですね。 エンジンナセル前面のエアインテークはかなり前にクイックブーストのパーツを買ってありました。 今回あらためて比べてみると全然大きさが違いますね ![]() 何でだろうと、世界の傑作機の図面や実機写真を見ると、アカデミーのものは前面の空気取り入れ口が縦に大きく、それにつられて横から見たカウリング下部のラインが違います。 なので、このパーツに合わせてキットのカウリングを削って修整しないといけませんね。 ちょっと面倒ですが、これはかなり印象が良くなるはず。 次回はこのあたりの修整からになりそうです。 ではまた! |
<< 前記事(2014/07/10) | ブログのトップへ | 後記事(2014/07/14) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
ライトニング再開ですね。 |
日の丸航空隊 2014/07/13 05:02 |
日の丸航空隊さん、コメント&気持ち玉ありがとうございます。 |
ヒロシ 2014/07/13 10:50 |
はてっこちらで呼ばれたかな。 |
taki 2014/07/13 15:35 |
takiさん、こんばんは。 |
ヒロシ 2014/07/13 23:43 |
こんにちは。 |
JW 2014/07/18 20:30 |
JWさん、こんばんは。 |
ヒロシ 2014/07/19 00:18 |
<< 前記事(2014/07/10) | ブログのトップへ | 後記事(2014/07/14) >> |