セイバーも着々と進行中っす! インテークを前後繋げて、コクピットと前脚収納庫を付けました。 収納庫のインテリアグリーンは以前モノグラムのF-102用に作った色ですがちょっと濃かったかな。 ここで仮組みで胴体に組み込んでみたのですが・・・ シート後ろの隔壁?が本来より前にきています。 後ろの風防のスライドレール部分が見えていますが、本来この部分はもっと上にきてキットのパーツをカットするなどの工作が必要ですが、レジンパーツの説明書には何も指示がありませんでした。 こりゃ変だぞ ![]() 後部の長さが短いです。 コクピット自体の位置は計器盤の位置で決まってしまうので、後ろがこんなに空くのは変です。 心配になって、スライドキャノピー後部に付くパーツも比べてみるとこの有様。 左キット、右レジンパーツ キャノピーに合わせてみると、レジンパーツは長さも幅も足りず、いざ取付けようとするとそのままでは困難なことが分かりました。 キット レジンパーツ なので、これは素直にキットのパーツを使うことにしました。 どうやらキットのパーツに少々手を加えてコピーしたので収縮したようです。 ただキットのパーツもレジンパーツをお手本にちょっとだけデッチアップ。 0.5×0.4プラ角棒を追加 さて、ここで計器盤にデカールを貼ってみました。 彫刻も繊細に入っていたので塗装で仕上げることも考えましたが、あえてデカールを使ってみました。 というのもこの頃のハセ付属のカルトデカールは「硬い!」というのを聞いていたので。 案の定、硬いです。 デカールフィット等の軟化剤もなかなか効きません ![]() 最後は軟化剤+アイロンで熱した濡らした綿棒で押し当てて何とか馴染ませましたが、メーターのーモールドとちょっとズレて貼られてしまいました。う〜ん、こりゃこの先デカール貼りは難儀しそうですな。 イエローの帯など極力塗装でやった方が良さそうです。 コクピットはせっかくここまで塗ったので後部のみカットして、キットのプラパーツをカットして差し替えて長さを確保しました。 それにしてもレジンパーツのあの後部の開閉機構部分は何だったんでしょう? 高さも前後長も合わないし、形状もいまいち ![]() 櫁柑山にある自衛隊仕様と、ブルーの2機は将来作るときレジンなど使わずキットのままでいきますよ。 まぁ、在庫してるレジンパーツは今回の分しかないしね(笑) 胴体を貼り合わせる前におもり(5g)を入れましょう。 実は説明書の図(表記)が小さくて、危うく見落とすところでした。。危ない危ない! 釣り用のおもりを使用しましたが、重さは多分5g以上はあると思います。 エポキシボンドで固定後、その周りをタミヤのパテで補強しました。 そして主翼も接着し⊥の字になりますた。 このまま暫く接着剤が乾くまで放置。。 各カバーには少々ヒケが生じていたので、ここも修正中です。 次回は接合部の修正などです。 では! |
<< 前記事(2016/11/21) | ブログのトップへ | 後記事(2016/11/25) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
レジンは縮むので、注意が必要ですね。 |
日の丸航空隊 2016/11/22 10:43 |
日の丸航空隊さん、今回のレジンパーツはあまり出来は良くなく、あえて使うほどのものでもなかったのですが、せっかく買ってあったので使った次第です。 |
ヒロシ 2016/11/22 15:28 |
今朝方の地震は大丈夫でしたでしょうか? こちらもこの前、地震があったばかりで、何だか怖いですね。 |
0-sen URL 2016/11/22 19:33 |
0-senさん、ご心配いただきありがとうございます。 |
ヒロシ 2016/11/23 00:54 |
重りってなんで入れるんですか |
たかとと URL 2016/11/23 17:23 |
たかととさん、こんばんは。 |
ヒロシ 2016/11/23 19:54 |
ヒロシ様 |
たかとと URL 2016/11/23 22:20 |
たかととさん、そうなんですよ。 |
ヒロシ 2016/11/24 00:21 |
<< 前記事(2016/11/21) | ブログのトップへ | 後記事(2016/11/25) >> |