イッチョンチョンをつくろう「紫電改後期型」その2で完成
なんか最近何かと忙しいのでブログの更新も滞ってますが・・・
皆さん、こんばんは、ヒロシです。
昨晩のNHKの[SONGS]ご覧になった方いらしたでしょうか。
そう、岩崎宏美さまでした。
久々に聞く夢やぶれて(I Dreamed a Dream)は素晴らしかったです。私的にはボイルさんよりやはり宏美さんの方がGOODですね。
まぁ、そんなこんなで・・・・
紫電改です(笑)
ようやく完成しました(2機セットのうちの1機だけですが)
塗装はまず全体にシルバーを塗装し、下面をマスキングして上面を塗装しました。
こうすることであとで実際に塗装を剥がすハゲチョロを再現したっかったからです。
では完成までをご覧下さい。
増槽は振れ止めのところをエッチングに変えました。
とはいっても専用のものなどないので、ファインモールドの日本機用の照準リングセットから使えそうなものをトレードしました。
本当は振れ止めの間にバーが1本あるのですが、今回は省略しました。
主脚柱は基部に一応補強のため0.3ミリの真鍮線を埋め込んでいます。
そしてブレーキパイプも追加してみました。
使用したのはモーターのリード線をバラした銅線です。
脚カバーは気をつけて持たないと折れてしまうほど限界まで薄く削りました。
エンジンにもプラグコードを・・・・と思いましたが、さすがに止めますた
デカールはカルトグラフで貼りやすく、馴染みも良くて最高です。
デカールを貼り終えたらつや消しクリアを吹いて小物をつけて完成です。
ピトー管は0.3ミリの真ちゅうパイプと0.2ミリのステンレス線で自作しました。
また翼端灯と尾灯はクリアー化しました。
主翼の機関砲も0.3ミリの真ちゅうパイプです。
先端は火で炙ったのちに、リベットツールの先で広げてラッパ状にしました。
プロペラも極力薄く削っています。
スピナーには分割ラインを入れ、リベット打ち。
その他としては、アンテナ柱は0.5×0.3ミリの洋白帯板から自作。
アンテナ線はドール用の髪の毛を使用しました。
シートには一応マスキングテープでらしくシートベルトを追加しています。
また主脚柱には基部に作動用アームがあるので、0.3×0.3ミリのプラロッドで追加しました。
つうことで完成です。
いや~さすがにこのスケールでもこれだけ弄くると作り甲斐がありますね。
まだもう1機残ってますが、これは静岡後にでもユルユルと再開します。
さて、もうそろそろ某作例に本腰入れないといかんなぁ・・・
プラッツ1/144 紫電改(後期型)
第343海軍航空隊 戦闘第701飛行隊 隊長機 1945年4月松山基地
製作開始:2010年3月16日
完 成:2010年4月14日
皆さん、こんばんは、ヒロシです。
昨晩のNHKの[SONGS]ご覧になった方いらしたでしょうか。
そう、岩崎宏美さまでした。
久々に聞く夢やぶれて(I Dreamed a Dream)は素晴らしかったです。私的にはボイルさんよりやはり宏美さんの方がGOODですね。
まぁ、そんなこんなで・・・・
紫電改です(笑)
ようやく完成しました(2機セットのうちの1機だけですが)
塗装はまず全体にシルバーを塗装し、下面をマスキングして上面を塗装しました。
こうすることであとで実際に塗装を剥がすハゲチョロを再現したっかったからです。
では完成までをご覧下さい。
増槽は振れ止めのところをエッチングに変えました。
とはいっても専用のものなどないので、ファインモールドの日本機用の照準リングセットから使えそうなものをトレードしました。
本当は振れ止めの間にバーが1本あるのですが、今回は省略しました。
主脚柱は基部に一応補強のため0.3ミリの真鍮線を埋め込んでいます。
そしてブレーキパイプも追加してみました。
使用したのはモーターのリード線をバラした銅線です。
脚カバーは気をつけて持たないと折れてしまうほど限界まで薄く削りました。
エンジンにもプラグコードを・・・・と思いましたが、さすがに止めますた

デカールはカルトグラフで貼りやすく、馴染みも良くて最高です。
デカールを貼り終えたらつや消しクリアを吹いて小物をつけて完成です。
ピトー管は0.3ミリの真ちゅうパイプと0.2ミリのステンレス線で自作しました。
また翼端灯と尾灯はクリアー化しました。
主翼の機関砲も0.3ミリの真ちゅうパイプです。
先端は火で炙ったのちに、リベットツールの先で広げてラッパ状にしました。
プロペラも極力薄く削っています。
スピナーには分割ラインを入れ、リベット打ち。
その他としては、アンテナ柱は0.5×0.3ミリの洋白帯板から自作。
アンテナ線はドール用の髪の毛を使用しました。
シートには一応マスキングテープでらしくシートベルトを追加しています。
また主脚柱には基部に作動用アームがあるので、0.3×0.3ミリのプラロッドで追加しました。
つうことで完成です。
いや~さすがにこのスケールでもこれだけ弄くると作り甲斐がありますね。
まだもう1機残ってますが、これは静岡後にでもユルユルと再開します。
さて、もうそろそろ某作例に本腰入れないといかんなぁ・・・

プラッツ1/144 紫電改(後期型)
第343海軍航空隊 戦闘第701飛行隊 隊長機 1945年4月松山基地
製作開始:2010年3月16日
完 成:2010年4月14日
この記事へのコメント
とても1/144に見えません。
銀ハゲなんて目が痛くなりそうです。
素早い完成ですね~
完成写真からは1/144だなんて微塵も感じさせない仕上がりお見事です!
ヒロシさんほど手をいれなければ1/144はお手軽に作れるのかなぁ?
気分転換にはよさそうな気が(^^;
まぁ
静岡まではいじってる暇ありませんが(爆)
静岡前で忙しいでしょうが、
作例も頑張ってください!
楽しみにしてます(^^)
おぉっとぉ?!いきなり完成だぁ!(←古館風に…古っ)
完成おめでとうございます♪
いやぁ 毎度の事ながら素晴らしい出来栄え!
とてもイッチョンチョンには見えません!
すげぇ…(凝視)
私も作ってみたくなってきたので、暇をみつけて買いに行こうっと♪
あと、何気に「イッチョンチョン」て言い方、気に入っちゃいましたよ♪
そう言って頂けると苦労も吹っ飛びます(笑)
やはり、このスケールだとそのままならお手軽に作れますよ。
まあ、私も気分転換のつもりが本気モードになってしまいましたが・・・(笑)
作例の方も今日から本腰入れて頑張ります。
いきなり完成してしまいました
実はもっと製作過程を記事で更新しようと思っていたのですが、風邪気味で早寝したり、仕事が忙しかったりで更新する暇がありませんでした。
プラッツもこの紫電改はなかなかいいキットですよ。是非作ってみてください。
ここは是非、エンジンにはプッシュロッドとプラグコードをつ・・(ry
流石ですね。
以前私が作った際は、本当にただの素組みだったのですが、ディテールアップのし甲斐があるキットという感触がありました。これを見ていたら、また作りたくなってきましたっ!今度はディテールを作り込みたいですね。(笑)
エンジンにも手を加えようかと思ったのですが、ここはCOLT-Tさんにお譲りますよ(爆)
このキットは仰るように手の加え甲斐のあるキットですね。
もう1機残っているのでまた静岡後にでも仕切り直して再開したいと思います。
丁寧な仕事ぶり、いつもながら
感心しております。
ブレーキラインなんて、
144ならスルーしてしまいがちな
ところまで心行き届いていて
惚れ惚れしてしまいます。
2機目もUPしてくださいね。
1/144紫電改、もうコメントできないほど素晴らしい!!さすがヒロシ師匠!
その調子で、30機ぐらい作って航空隊のジオラマを見たくなりました。
ところで・・・ハ○ブ○は、当分先になりますよね。
ブレーキラインは今回初めてやってみましたが意外と簡単にできましたよ。
2機目は静岡以降になると思います。
30機は大変ですよ~
SONGSはこのあと1時半頃から再放送が、また後日BSでも放送されそうです。
さて、ハヤブサですが、忘れてはいませんよ。
これも静岡後に再開予定ですのでもう少々お待ちを!