実は計画停電が実施されている関係で、娘が通っているダンススクールが当面お休みになったり、また市の施設で習っている合気道はその畳敷きの道場が被災者の方々を受け入れる避難施設になることになったため、こちらも当面休止になりました。
結果的に習い事が減り時間的に若干余裕が出てきたのもあって、親子モデリングを再開することになりました。
もっとも、娘は昨年行けなかった静岡に今年こそ行きたいということで、以前から作りかけだったウォレスとグルミットを完成させたいと私に言ってましたけど

ちなみに前回のこの 「ウォレスとグルミットを作ろう」その2の記事は昨年の9月ですから、約半年ぶりですね。
でわでわご覧ください。
サイドカーは前回塗り分けしようと貼ったマスキングテープを剥がしたら塗装まで剥げてしまったので、一度シンナー風呂に入れて落とし、今度はちゃんとサフを私が塗装してやってから、赤色を娘に塗装させました。
そして上下を接着しましたが、ここは合いがいま一つで娘には難しそうだったので私が接着してやりました。
そのあと座席の周りを黒で塗装しましたが、ここは上下を接着する前に塗っておくべきでした(汗)
黒はシタデルカラーで塗りました。
エンジンなどもシタデルカラーで塗装しましたが、この部分も塗料をはじいたりするので予め全部洗浄してサフを吹いておくべきでした・・・・大失敗!
とりあえずまだ未塗装のパーツはファインモールドの「ごきげんクリーナー」で洗浄しておきましたから大丈夫でしょう。
大砲?の蛇腹状のパーツも黒で。
この蛇腹のパーツと大砲本体との接着は、ベタ付けで強度的に不足しているので真ちゅう線を仕込んでやってガッチリと接着しました←これ私の作業

今のところここまで終了しました。
次回は引き続きバイク本体の塗装とタイヤとホイールの塗り分けをさせよようかと思いますが、さて、静岡までに完成するのでしょうか?
この記事へのコメント
日の丸航空隊
超~久しぶりです。
結構離型剤が着いてる様子。
何とか静岡に間に合って!
近くで拝見したいです。
ヒロシ
本当に久しぶりのウォレスとグルミットです。
離型剤はうっかりしてました。
かなり強い離型剤が付いてるみたいですし、プラの材質自体も粘性があって塗料が剥がれやすい材質みたいです
静岡にはなんとか間に合うと思います。
カプッチョ
原発問題で暫く千葉&横浜へ避難しておりました。
いいですねぇ~、親子モデリング♪
凄く心が安らぎます!
うちも早く息子と一緒に製作したいものです。
完成に向けて頑張ってくださ~い!
ヒロシ
避難大変でしたね。それにしても原発問題はこれからが大変。
とりあえず最悪の危機は脱したようですが、放射線の作物への被害などはいつになったら無くなるのかなぁ。
親子モデリングは楽しいですが、娘のも見てやらないといけないので、自分のものが進みません(苦笑)
yaszo
いろいろと不便な昨今ですけど、それも一つの機会ということで、親子共々あと2ヶ月頑張ってください(^^)
ひろポン
いいですねえ!こんな状況の中、なんかとっても和みます。
おまけに親子で静岡、羨ましいですね
私もお休み中ですが、シビアなスケールものより
どっちかというとこんなキットを作りたい気分です(笑)
ヒロシ
先日娘が学校で書いた自分の好きなものとか趣味の欄に、好きなもの:パパのロードスター、趣味:プラモデル・・・と書いてありましたよ。
父親としては女の子にしておくには勿体無いと思いました(笑)
静岡で展示できるよう親子で頑張りますね。
ヒロシ
昨年娘は静岡に行く気満々だったのですが、学校公開日になってしまい行けませんでした。
今年は何も無く行けるといいんですけど。
私も普段はスケールものばかり作っているので、こういうのを作るとホッとしますね。
まあ、それなりに手を加えないと、まともに完成しないようなところもありますけど(笑)
フリーダム
娘さんとのモデリング、微笑ましいです。
しっかりヒロシさんのDNAを受け継いでいますね。うちは、息子も娘もじぇ~ん、じぇ~ん(全然)興味なし!
親子の思い出作りも一緒に楽しんでください。
ヒロシ
まさかこんなにDNAを受け継いでいるとは思いませんでした。
将来は立派な女性モデラーに育てます(笑)