いよいよ静岡もあと5日!
例のお仕事関係もとりあえず終了したのでハリケーンもスパートです。
まずは下面の塗装が終わっているので、マスキングして上面の塗装に取り掛かります。
最初にミドルストーンを全面に塗装しました。
使用したのはクレオスの21番ビン生。
本当は迷彩なので色を微調整したかったのですが、兎に角時間がないので後で退色表現をするときに調整して誤魔化します(汗)
そうそう、製作中に折ってしまったアンテナも金属線で自作しますた。
φ0.6ミリの真ちゅう線を先端に行くほどに細くしたものを平たく潰し整形したものです。
マスキングはいつものひっつき虫で行いました。
ダークアースを塗装して終了。
ちなみにダークアースは以前作り置きして大量に残っていたもので、22番と特色セットの369番を混ぜたものです。
マスキングを取ると、数箇所境目のボケがクッキリしてしまっていたところがあったので後から修正しました。
昔製作したキットと比べるとかなり色(特にミドルストーン)が違いますね。
とりあえずこれで基本塗装終了です。
あとは小物の塗装をして、退色表現、そしてデカール貼りへと進みます。
何とか間に合うかな・・・
しかし問題はもう一つの方・・・続きは次のエントリーで!
ブログ気持玉
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
JW
砂漠迷彩がいい色合いですね。
引っ付き虫、自分も使いますが
中々完璧にはいかないんですよね・・・。
SHS 楽しんで来てくださいね!
日の丸航空隊
ひっつき虫のマスキングは、手早くできていいですよね。
ただ、押さえすぎたり、押さえ方が弱かったりすると、ボケ足が不揃いになっちゃう。
SHSに間に合いますよう祈っています。
ヒロシ
時間が無いので、色合いまであまり考えずに塗ってしまいました。(汗)
いいですかねぇ?
ひっつき虫は型紙なんかを使うよりははるかに楽ですが、完璧にはいきませんから多少の修整は必要ですね。
ヒロシ
仰るとおり、ひっつき虫は加減が難しいですね。とくにスケールが小さくなると尚更のような気がします。
SHS間に合うように頑張ります!