完成品ギャラリーVol.28
何だかんだで、あっという間に7月ですねぇ。
今年も半分過ぎてしまいました。
ここ数日はホントに蒸し暑くなってきましたし、もうすぐ夏本番ですな。
さて、ということで?ここで一息入れて久しぶりの完成品ギャラリーでもやりましょう。
今回は昔電撃ホビーマガジン誌などで製作した作品です。
もうだんだん、プライベートものでご紹介できるものが無くなってきました
フォッケウルフFw190A-8 R2
この作品は電撃ホビーマガジン誌2006年1月号掲載作品です。
タミヤスタンダードといえる組み立て精度で、とてもスラスラと組めるキットでした。
マキシモヴィッツ機ということで、資料写真を参考にオレオのところに細いリード線でブーツを再現しています。
タミヤ1/48 フォッケウルフFw190A-8 R2
製作開始:2005年9月13日
完 成:2005年10月27日
価 格:¥2200
フォッケウルフFw190A-5
このキットは電撃スケールモデラーでの作例。
ハセガワのキットしては、驚異的にフィッティングが良いキットです。ほとんどタミヤスタンダード(笑)
なので、スラスラと組めてパテなどもほとんど必要ありませんでした。
で、ご存知のようにこのキットは初回限定でプリラー少佐のフィギュアと、愛車BMW327が付いてました。この出来がまたイイ!
このBMW327はのちに単品でも発売されましたね。
ハセガワ1/48 フォッケウルフFw190A-5 w/BMW327
製作開始:2007年8月4日
完 成:2007年8月30日
価 格:¥3600
スピットファイアMk.ⅠⅩc
このキットを作ったのはもう12年前なんですね。
当時毎月の作例製作にやっと慣れてきたころで、このキットも組みやすくあまり苦労した覚えはありません。
ハセガワのスピットもいろいろなバージョンがありますが、そろそろ新金型で他の型も出して欲しいと思うのは私だけでしょうか?
ハセガワ1/48 スピットファイアMk.ⅠⅩc
製作開始:2001年4月25日
完 成:2001年5月21日
価 格:¥2200
さて、次回はユンカースかポルシェか・・・どっちかな?
ではまた!
今年も半分過ぎてしまいました。
ここ数日はホントに蒸し暑くなってきましたし、もうすぐ夏本番ですな。
さて、ということで?ここで一息入れて久しぶりの完成品ギャラリーでもやりましょう。
今回は昔電撃ホビーマガジン誌などで製作した作品です。
もうだんだん、プライベートものでご紹介できるものが無くなってきました

フォッケウルフFw190A-8 R2
この作品は電撃ホビーマガジン誌2006年1月号掲載作品です。
タミヤスタンダードといえる組み立て精度で、とてもスラスラと組めるキットでした。
マキシモヴィッツ機ということで、資料写真を参考にオレオのところに細いリード線でブーツを再現しています。
タミヤ1/48 フォッケウルフFw190A-8 R2
製作開始:2005年9月13日
完 成:2005年10月27日
価 格:¥2200
フォッケウルフFw190A-5
このキットは電撃スケールモデラーでの作例。
ハセガワのキットしては、驚異的にフィッティングが良いキットです。ほとんどタミヤスタンダード(笑)
なので、スラスラと組めてパテなどもほとんど必要ありませんでした。
で、ご存知のようにこのキットは初回限定でプリラー少佐のフィギュアと、愛車BMW327が付いてました。この出来がまたイイ!
このBMW327はのちに単品でも発売されましたね。
ハセガワ1/48 フォッケウルフFw190A-5 w/BMW327
製作開始:2007年8月4日
完 成:2007年8月30日
価 格:¥3600
スピットファイアMk.ⅠⅩc
このキットを作ったのはもう12年前なんですね。
当時毎月の作例製作にやっと慣れてきたころで、このキットも組みやすくあまり苦労した覚えはありません。
ハセガワのスピットもいろいろなバージョンがありますが、そろそろ新金型で他の型も出して欲しいと思うのは私だけでしょうか?
ハセガワ1/48 スピットファイアMk.ⅠⅩc
製作開始:2001年4月25日
完 成:2001年5月21日
価 格:¥2200
さて、次回はユンカースかポルシェか・・・どっちかな?
ではまた!
この記事へのコメント
これらを雑誌や、コト○キヤさんのショーケースで観て、製作意欲をかき立てられたのを覚えています。(笑)
当時はまだ黒瞬着とか無かったですし、パテで後々引けてくるというのもよく分かっていませんでした(苦笑)
おりますがA-8は今年ぐらいには製作
したいなぁと思っておりました。
なのでオレオにブーツ付きというのは
良い事を教えて頂きました。
素晴らしい完成品見せて頂き、
ありがとうございます!
ブーツは確かモデラーズのプラグコード(φ0.4)を使ったと思います。
やひちさんのA-8早く見てみたいです。