前回のエントリーで「次回で完成かな?」なんて書きましたが、すいません。完成まであともう1回挟みます(笑)
思ったよりも作業量が多かったからなんですが、ま、飽きずにご覧ください

前回フロアが筒抜けだったところは、プラ板でピタリと嵌るメクラを作りました。
まずはL字型にしたプラ板を作ります。予めミッションの逃げはU字型にカット。
そして底板になる部分のプロペラシャフトの逃げもカット!
コクピット内から見るとこんな感じです。
どうしても全部隠すことはできませんが、これでOKとします。
ちなみにこのフロアトンネルはモーターライズの場合、単三電池が入るように大きめになっているようです。
干渉する部分などを削って微調整後に塗装します。
フロアに接着したのがこの状態。
そしてフロアにはヒロのスエード調のシートを貼っておきました。
コクピット周りのリベットはヒロのリベットが無くなってしまったので志賀昆虫の虫ピンを使用しました。
ウィンドウフレームやヘッドライトなどはメッキシルバーNEXTで塗装しましたが、下地はクレオスのスーパーブラックで塗装した後にタミヤエナメルのブラックを吹き付け、その上からメッキシルバーを塗装しています。
バルクヘッドにはいくつか補機類などがつきますが、取り付ける場所に穴などはありません

インストの図と、実車資料を参考に取り付け位置に穴を開けて、金属線を差し込んでガッチリ付くようにしました。
ちなみに実車はもっとゴチャゴチャと補機類があるんですが今回はスルーします(笑)
そしてついにシャーシとボディを合体!
ラジエターホースはキットにビニールチューブが付属していますが、硬くてとても使えません。また手持ちのビニールホースも試してみましたが、やはり硬くて自然な曲りにならないのでヒロのメタルメッシュホースをつや消し黒に塗って使いました。
後輪も取り付けてやっと4点接地になりますた。。
ということで、次回こそ完成・・・・・の予定っす!
でわ!
この記事へのコメント
日の丸航空隊
エンジンルームの補器類もホースなどがつくと感じがグットいい感じです。
もう少しで完成ですね。
焦らず頑張ってください。
たかとと
各部の色表現、質感ともに素晴らしいですね♪
メッキシルバーの下地も参考になります。こちらも一度チャレンジしてみます。
しかしこのキットも「走らせられた」時期があったんですね。
yaszo
1/20だと手を入れ始めると止まらなくなりそうな気もするので、ある程度で止めとくのが賢明ですよね(^^;
来週に実物拝見できるのを楽しみにしております(^^)
Mr.M
美しいっすね~!
いよいよゴールですか(((o(*゚▽゚*)o)))楽しみです!
…ラストスパート頑張って下さいませ~!( ̄^ ̄)ゞ
クラッチョ!
ボディが艶々でうっとりしてしまいます。
細かいパーツも1つ1つが丁寧で完成度が高くなるのですね。
今年の目標は少しづつでも丁寧に作る事を心掛けようと思っています!
現物を拝見するのが凄く楽しみです!
ヒロシ
フロアーの仕切りはピタリとハマるように上手くできました。
エンジンルームはもう少しゴチャゴチャと密度感をアップさせたいところですが、キットの素性を優先します(手抜きともいう)(笑)
ヒロシ
メッキシルバーの下地にエナメルの黒を塗るのは模型電動士さんが実践されていたのを拝見してやってみました。
いいですよ!
このブガッティもアルファもモーターさえ仕込めば走りますが、その場合はエンジンルームが電池ルームになります(笑)
ヒロシ
実は完成が近くなって色々とトラップが出現しました(^_^;)
ヒロシ
ヒロシ
目立たないところで少しだけ研ぎ出ししたら、やはり艶が戻らなかったので、若干埃を噛んでいるところがあるんですが、このままにしました。
ひろ
気が急くところですよね。
ところで、7日に休みを確保出来そうです。
貴殿は何時ころなら会場にいらっしるご予定でしょうか?
ヒロシ
7日ですが、ほぼ1日いると思いますのでお声掛けください。