ユーノス・ロードスター インパネ交換その2
さて、その2です。
新しいインパネにはプラモのようにランナーが付いてました(笑)
かなり太いです。
インパネをボディに固定するボルト穴のメクラ蓋は、もうメーカーでも製造中止になってます。
なので、既存のVスぺのタン色のを使うしかありません。
そこで塗装して使用することにしました。
通常の模型のプラとは違うので、プライマーZを塗ってから模型用の塗料を塗りました。
色は昔よく使っていたモデラーズの「フラットブラックグレー」を缶スプレーから取り出したものを持っていたので、これに黒とフラットベースを少し混ぜたものをエアブラシで塗装しました。
しかし塗ってインパネと合わせてみると、かなり色が明るい…
そこでもう1回調色して塗りなおしたのが右の大きいカバー
ダッシュボード左右端にあるデフロスターは黒でしたが、例のプロテイン塗装が施されていたのでベタベタ。
なので薄め液で剥がして塗り直しました。
シガーライターのリングは無塗装の金属製ですが、この際のなので半艶の黒に塗装しました。
ヒータユニットのコア
ユニットをバラしたところ。
各フラップには両面にスポンジが貼られていて、どれもボロボロ。。
今回張替えに使用した二トムズ製の「エプトシーラー」
厚さ5ミリですが幅が3センチのものしかないので、すき間なくフラップに貼って使用しました。
一番大変だったのがスポンジの両面テープ?剥がし。
劣化してカピカピになっていたので、ラッカーシンナーを塗って、タミヤのステン製のスケールでガリガリ剥がしましたが、すべて剥がすのにかなりの時間を費やしました。
ユニットケースは洗浄し、フラップにはエプトシーラーを貼って再組立て。
新品のコア
ヒーターユニットも車に戻し固定!さぁ、インパネを取り付けようと思ったんですが、空調用のFANユニットのフラップもボロボロなのに気づき、結局またヒーターを外して、このFANユニットを外す羽目になりますた
このフラップも張り替えました。
バラしてできる限り掃除しました。
メーターフードは数年前にやはりベトベトだったプロテイン塗装を剥がし、ソフト99の艶消し黒で塗ってあったんですが、艶消しの割には艶がありすぎたため、フロントガラスに映り込んで前からどうにかしたいと思ってました。
ということで、このフードも先のメクラ蓋に塗った調色したフラットブラックグレーで塗り直しました。
ちょっと艶がムラになったところがありましたが、まぁ、前よりはかなり見栄えが良くなりました。
てなわけでようやくインパネ交換終了です。
オーディオは今までのパイオニアのMDデッキから、今流行のCD+USB付きのデッキに交換しました。
グローブボックスも標準車の黒を買ってあったのですが、ハンドルはオープンカー故の鍵付きだったため、既存のタン色のものをそのまま移植しています。
ということで、1年越しのインパネ交換がどうにか終了しました。
これで今まで乗るたびに気になっていたダッシュボードのベトベトも気にならなくなったし、内装の配色もちょっと普通には無いものになり前より少しスポーティになった感じがして満足です。
今月22日にはロードスター奥多摩ミーティングがあるので、久々のロドでのドライブが楽しみです。
では!
新しいインパネにはプラモのようにランナーが付いてました(笑)
かなり太いです。
インパネをボディに固定するボルト穴のメクラ蓋は、もうメーカーでも製造中止になってます。
なので、既存のVスぺのタン色のを使うしかありません。
そこで塗装して使用することにしました。
通常の模型のプラとは違うので、プライマーZを塗ってから模型用の塗料を塗りました。
色は昔よく使っていたモデラーズの「フラットブラックグレー」を缶スプレーから取り出したものを持っていたので、これに黒とフラットベースを少し混ぜたものをエアブラシで塗装しました。
しかし塗ってインパネと合わせてみると、かなり色が明るい…
そこでもう1回調色して塗りなおしたのが右の大きいカバー
ダッシュボード左右端にあるデフロスターは黒でしたが、例のプロテイン塗装が施されていたのでベタベタ。
なので薄め液で剥がして塗り直しました。
シガーライターのリングは無塗装の金属製ですが、この際のなので半艶の黒に塗装しました。
ヒータユニットのコア
ユニットをバラしたところ。
各フラップには両面にスポンジが貼られていて、どれもボロボロ。。

今回張替えに使用した二トムズ製の「エプトシーラー」
厚さ5ミリですが幅が3センチのものしかないので、すき間なくフラップに貼って使用しました。
一番大変だったのがスポンジの両面テープ?剥がし。
劣化してカピカピになっていたので、ラッカーシンナーを塗って、タミヤのステン製のスケールでガリガリ剥がしましたが、すべて剥がすのにかなりの時間を費やしました。
ユニットケースは洗浄し、フラップにはエプトシーラーを貼って再組立て。
新品のコア
ヒーターユニットも車に戻し固定!さぁ、インパネを取り付けようと思ったんですが、空調用のFANユニットのフラップもボロボロなのに気づき、結局またヒーターを外して、このFANユニットを外す羽目になりますた

このフラップも張り替えました。
バラしてできる限り掃除しました。
メーターフードは数年前にやはりベトベトだったプロテイン塗装を剥がし、ソフト99の艶消し黒で塗ってあったんですが、艶消しの割には艶がありすぎたため、フロントガラスに映り込んで前からどうにかしたいと思ってました。
ということで、このフードも先のメクラ蓋に塗った調色したフラットブラックグレーで塗り直しました。
ちょっと艶がムラになったところがありましたが、まぁ、前よりはかなり見栄えが良くなりました。
てなわけでようやくインパネ交換終了です。
オーディオは今までのパイオニアのMDデッキから、今流行のCD+USB付きのデッキに交換しました。
グローブボックスも標準車の黒を買ってあったのですが、ハンドルはオープンカー故の鍵付きだったため、既存のタン色のものをそのまま移植しています。
ということで、1年越しのインパネ交換がどうにか終了しました。
これで今まで乗るたびに気になっていたダッシュボードのベトベトも気にならなくなったし、内装の配色もちょっと普通には無いものになり前より少しスポーティになった感じがして満足です。
今月22日にはロードスター奥多摩ミーティングがあるので、久々のロドでのドライブが楽しみです。
では!
この記事へのコメント
まるで、1/1のプラモですね。
ヒーターユニットのスポンジが綺麗になって、気持ち良く乗れそうですね。
メーターフードも、良い色で塗装ができて良かったです。
ミーティングが楽しみですね。
静岡、宜しくお願い致します。
楽しみましょう。
グレイブラックのプラパーツが絞まって見えます。
メーターフードの感じは『かなり良さげ』かと。
グローブボックスのハンドルはアクセントになって良いんじゃないですか(^_- )☆
一生モノですね。嫌、親子二代モノですね。
『嫌』ではなく『否』ですね( ̄▽ ̄;)
仰る通り1/1プラモ感覚ですね(笑)
あとはダンパーのオーバーホール、オルタネーターの交換、ミッションをNB2に変えたいなどいろいろありますが、すこしずつやっていくしかないですね。
静岡よろしくお願いします!
メーターフードはかなりガラスに反射して鬱陶しかったのでこれで解決です
2年後娘にはマニュアルで免許を取らせます(笑)