ハセガワ1/48 ヘンシェルHS129 B-1/2 #4
皆さん、こんにちは。
毎日暑い日が続いていますが、体調などは崩されていませんか?
今日は土用の丑の日
スタミナ付けてこの暑さを乗り切りましょう!
ウナギ食うぞ~
さて、
できる時間を見つけてはチマチマと進めているヘンシェルです、今月中には何とか塗装できる段階までは進めたいところ。
胴体や主翼などの接合面の処理が一段落したので、いよいよノーズ部分の工作です。
ノーズは先端と下面とに分かれているんですが、ここのそれぞれのチリがあってないと完成後みっともないですね。
まず2機のうち、1機はちょっと機体側の方が左右でずれが生じていましたので、ヤスリで削って整えました。
そして下面のパーツは胴体側とのつながりにギャップが・・・
ここは左右にプラーペーパーを挟みつつ、真ん中あたりを力技でしごいて少し持ち上がるようにしてから接着しました。
この角度だと段差がかなり目立つのが分かりますね。
とりあえず2機とも段差にペーパー当ててみたんですが、それでは修正できないレベルなのでパテを使うことにしました。
すぐ脇にスジ彫りやリベットのモールドがあるのでパテは極力使いたくなかったんですが仕方ないっす。
あとで再生ですね。
で、現在こんな感じです。
エンジンは塗装してカウリングに接着してありますが、機体には両面で仮止めしているだけです。
B-1
B-2
因みに両機のノーズはそれぞれ違いますが、エンジンカウリングを入れ替えると塗装&マーキングが別のに変わりますが、今のところこの組み合わせでいこうかと思ってます。
昨晩機首にパテを盛ったので今晩パーパー掛けです。
1回で上手くいけばいいんですが、そうそう簡単にはいかないのでもう1回くらいパテを盛るようかも。。
パテ処理が終わればスジ彫り等の再生、それが終われば機体全体にサフ吹けます。
ではまた!
毎日暑い日が続いていますが、体調などは崩されていませんか?
今日は土用の丑の日
スタミナ付けてこの暑さを乗り切りましょう!
ウナギ食うぞ~
さて、
できる時間を見つけてはチマチマと進めているヘンシェルです、今月中には何とか塗装できる段階までは進めたいところ。
胴体や主翼などの接合面の処理が一段落したので、いよいよノーズ部分の工作です。
ノーズは先端と下面とに分かれているんですが、ここのそれぞれのチリがあってないと完成後みっともないですね。
まず2機のうち、1機はちょっと機体側の方が左右でずれが生じていましたので、ヤスリで削って整えました。
そして下面のパーツは胴体側とのつながりにギャップが・・・
ここは左右にプラーペーパーを挟みつつ、真ん中あたりを力技でしごいて少し持ち上がるようにしてから接着しました。
この角度だと段差がかなり目立つのが分かりますね。
とりあえず2機とも段差にペーパー当ててみたんですが、それでは修正できないレベルなのでパテを使うことにしました。
すぐ脇にスジ彫りやリベットのモールドがあるのでパテは極力使いたくなかったんですが仕方ないっす。
あとで再生ですね。
で、現在こんな感じです。
エンジンは塗装してカウリングに接着してありますが、機体には両面で仮止めしているだけです。
B-1
B-2
因みに両機のノーズはそれぞれ違いますが、エンジンカウリングを入れ替えると塗装&マーキングが別のに変わりますが、今のところこの組み合わせでいこうかと思ってます。
昨晩機首にパテを盛ったので今晩パーパー掛けです。
1回で上手くいけばいいんですが、そうそう簡単にはいかないのでもう1回くらいパテを盛るようかも。。
パテ処理が終わればスジ彫り等の再生、それが終われば機体全体にサフ吹けます。
ではまた!
この記事へのコメント
1/48ですし、それなりの大きさもありますから、修正に時間を取られるのは製作時間の無い中、進捗の妨げにもなりますね。その修正もほぼ終わりに近づいているようですので、この後の塗装でどう姿を変えるのか楽しみです。続報お待ちしています。
機首の段差が酷いですね。
パテも1回で綺麗に埋まってくれればいいのですが、なかなか上手い具合にいってくれないことが多いですね。
カウル下のインテークの形状がかなり違いますね。
B-1とB-2とで、仕様と使用がどれだけ違うのかが知りたいです。
作例製作の合間を縫っての作業なので、大変ですが、頑張ってください。
作例でいっぱい作りましたが、合いが良くストレスなく作れたのはA-4、F-104、Wf190Aなど。
最近はそうでもないようですが、やはり下請けの金型屋がキットによって違うそうで出来不出来があるようです。
とりあえず今月中に塗装できる前段階までは進めようと思ってます。
上の仮組み写真ですが、勘違いで実際はそれぞれカウリングが逆に付きます。
B-1がのっぺりノーズに丸いインテーク、B-2が穴あき凸ノーズに四角いインテークになります。
仕様と使用・・・そのうち解説しますね(笑)
えませんが、彫り直しをしたくないです。
どの様にパテ盛りされるのか参考にさせてもらいます。
こういう部分のパテ処理は極力避けたいんですが、機首という一番目立つところでもあるので何とかしたいです。
パテ盛よりもむしろその後のスジ彫り、リベットの再生がキモですね。