タミヤ1/12 マトラMS11 製作記20
現在ここまで進みました!
ではここまでをどうぞ。
シャーシにエンジンを取り付けました。
右側のマフラーは良いんですが・・・
左側は軽く干渉しちゃいました
しかも上から見ると左側が少し内側向いちゃってます。
やはり急いでやったので完ぺきにはいかなかったですね。
さて、ミッション後部に付くガードのようなモノを付けようとしましたが、左側がミッションのボルトの凸部に干渉して斜めになってしまいました。
本来はこのように水平にならなければいけません。
色々やってみましたが、どうやっても修正できないので仕方なくこの凸部を切除しました。
メーターパネルですが、メーター部分に穴が開いてますし、ちょっと深すぎるようです。
そこで「切れてるプラ材」で径の合うものを入れて接着しますた。
メーターリングをシルバーにするため塗装しました。
あとはリング部分をマスキングしてフラットブラックを塗装します。
上手くいくかなぁ・・・
続いてホイールのスポークを塗装するためマスキングします。
ちなみにホイールはメッキシルバーで塗っています。
タミヤエナメルの「セミグロスブラック」を吹きました。
実車写真を見ると、フロントのスポークは黒ですがリアはエッジ部分がシルバーなので、綿棒等でエナメルを落としました。
塗装の終わったホイールを組んでタイヤにはめてみると、リアだけがなぜかホイールが飛び出します。
(実は塗装前の仮組で分かっていたんですが・・・(笑))
片側をタイヤにきちんとはめると・・・
反対側が飛び出します。
仕方ないので、中側のホイールリムを3ミリほどカットすることにしました。
左が3ミリカット、右が未施工
で、これでタイヤにはめると、キチンとホイールがタイヤに納まりました。
フロントのホイールナットの黒を剥がしてませんが、一応タイヤとホイールは出来ました。
エンジンをシャーシに取り付けたので、ラジエター等のホースを取り付けます。
キットには太いゴムパイプが付属していますが、秘蔵のモデラーズのラジエターホースを使用します。
ホースバンドは以前ヒロの1/12フェラーリ643を製作した時の余りのエッチングです。
でも硬くてすごく付けにくいっす
コクピットカウルにウィンドシールドを付けます。
取り付けは伸ばしランナーをリベット状にして頭をシルバーに塗ります。
これを差し込んで、裏は2~3ミリ位でカットしてから線香で炙ってリベット状に。
つまり接着剤は全く使わずにリベット留めと同じようなことで取り付けできます。
フロントサスのところのカバーを接着しますが、なぜか仮組の時は良かったのに、1mm位後ろにずれます。
なので強引に接着しますた。
エンジンはまだ補器類やオイルクーラーなどの取り付けが残ってます。
あとはコクピット内の工作ですね。
シートベルトやメーターパネルの工作が残ってますが、何となく間に合いそうな気がしてきました。
ではまた!
ではここまでをどうぞ。
シャーシにエンジンを取り付けました。
右側のマフラーは良いんですが・・・
左側は軽く干渉しちゃいました

しかも上から見ると左側が少し内側向いちゃってます。
やはり急いでやったので完ぺきにはいかなかったですね。
さて、ミッション後部に付くガードのようなモノを付けようとしましたが、左側がミッションのボルトの凸部に干渉して斜めになってしまいました。
本来はこのように水平にならなければいけません。
色々やってみましたが、どうやっても修正できないので仕方なくこの凸部を切除しました。
メーターパネルですが、メーター部分に穴が開いてますし、ちょっと深すぎるようです。
そこで「切れてるプラ材」で径の合うものを入れて接着しますた。
メーターリングをシルバーにするため塗装しました。
あとはリング部分をマスキングしてフラットブラックを塗装します。
上手くいくかなぁ・・・
続いてホイールのスポークを塗装するためマスキングします。
ちなみにホイールはメッキシルバーで塗っています。
タミヤエナメルの「セミグロスブラック」を吹きました。
実車写真を見ると、フロントのスポークは黒ですがリアはエッジ部分がシルバーなので、綿棒等でエナメルを落としました。
塗装の終わったホイールを組んでタイヤにはめてみると、リアだけがなぜかホイールが飛び出します。
(実は塗装前の仮組で分かっていたんですが・・・(笑))
片側をタイヤにきちんとはめると・・・
反対側が飛び出します。
仕方ないので、中側のホイールリムを3ミリほどカットすることにしました。
左が3ミリカット、右が未施工
で、これでタイヤにはめると、キチンとホイールがタイヤに納まりました。
フロントのホイールナットの黒を剥がしてませんが、一応タイヤとホイールは出来ました。
エンジンをシャーシに取り付けたので、ラジエター等のホースを取り付けます。
キットには太いゴムパイプが付属していますが、秘蔵のモデラーズのラジエターホースを使用します。
ホースバンドは以前ヒロの1/12フェラーリ643を製作した時の余りのエッチングです。
でも硬くてすごく付けにくいっす

コクピットカウルにウィンドシールドを付けます。
取り付けは伸ばしランナーをリベット状にして頭をシルバーに塗ります。
これを差し込んで、裏は2~3ミリ位でカットしてから線香で炙ってリベット状に。
つまり接着剤は全く使わずにリベット留めと同じようなことで取り付けできます。
フロントサスのところのカバーを接着しますが、なぜか仮組の時は良かったのに、1mm位後ろにずれます。
なので強引に接着しますた。
エンジンはまだ補器類やオイルクーラーなどの取り付けが残ってます。
あとはコクピット内の工作ですね。
シートベルトやメーターパネルの工作が残ってますが、何となく間に合いそうな気がしてきました。
ではまた!
この記事へのコメント
メッチャ格好いい。
マフラーの干渉は、見ても分かりません。
ホイールの幅合わせも上手くいったようで、良かったです。
2ピースだから出来る技ですね。
間に合うと良いです。(祈)
「マフラーの調整は大変です」とモケデンさんが仰っていたのがよくわかります。
まぁ、今回は仕方ないですね。
ホイールはなんであんなに幅が合わないのか疑問ですが、2ピースなので対処できました。
今日はもうすぐ宏美さんのコンサートで出かけますし、明日から3日位まで仕事なのでまた牛歩の進行になりそうです
やはり1/12は組み上げも大変ですね。
しかしこのみっちりとした密度感はたまらないですね。
リベット再現のシールドもさすがです!
ハードルをハードルと感じさせないこの進み具合。。。うーっ。
まふりゃ〜、惜しかったですぅ。。。
後、もうチコっとでしたね。
でも、それでもやっぱ格好良い!
ホイールの飛び出し写真、ちょっと吹き出してしまいました・・・。
ここまで飛び出てると、逆に感心すらしてしまいそうです(笑)。
今日は、どうでしたか?
あ、聞くまでもないですね(笑)。
1/12はやはり作り甲斐がありますね。
リベット留めのシールドは以前49Bでやったことがあったので、その経験が生きました。
まふりゃ~は惜しかったっす。
もう少し時間に余裕があれば…
ホイールはタミヤなのに?という感じです(笑)
で、昨日は楽しかったです。
コンサート終了後に国際フォーラムの地下にあるレストランで親衛隊の打ち上げをしていたんですが、なんとそこに…(以下自主規制)
広すぎリム幅に唖然ですリカバリーお見事!
リムにはビックリしましたよ(笑)
エンジンの精密感がすごいですね!(◎_◎;)
教えて頂きたいのですが、伸ばしランナーはどのようにしてリベット状に丸くするのでしょうか?ふつうに炙ると提灯花火のようになりそうですが、、、
伸ばしランナーのリベットの作り方はあとでブログに写真入りでお教えしますね。
30日から今日3日まで仕事(現場)で、今日昼前にやっとすべて終わりました
さぁ!マトラのラストスパートっす!