キティホーク1/48 F2H-2/2P バンシー #5
バンシーの方も進めてますよ。
まずはインテークの処理の続きです。
ここを処理しておかないと胴体に接着してからではやり難くなるので、この状態でまず修正します。
要するにここの処理が終わらないと胴体と接着できないんです。
前回パテを盛ったのでペーパー掛けを行い、まだ凹んだ部分があったのでもう1回パテを盛ってペーパーを当てたのがこの状態。




ここからクレオスのビンのサフ(1000番)を筆塗りしてスポンジヤスリで均してから、奥に詰め物をしてエアブラシで1200番のサフを吹き、またスポンジヤスリ(#1500番)で均しました。


とにかくヤスリ掛けがやり辛い部分で、もう少し綺麗にしたいところですがソコソコのところで妥協して内部にシーブルーを吹いておきました。
というのもここは胴体と組んでしまうととても塗り辛い部分なんですよね。


さて、いよいよ胴体翼が接着できるんですが、その際ジェットノズルのパーツも組み込まないと胴体と合体してしまうと後付けできません。
本当は機体の塗装後に付けたかったんですが仕方ないですね。
塗装してから取付けて、機体の塗装時にはマスキングして対処しましょう。


ちなみにノズルのシルバーはウイノーブラックの下地にスーパーファインシルバーです。
胴体と主翼を組んで接合部の処理をすれば塗装に入れそうです。
ところでこのキットは主翼を展開状態か折りたたんだ状態かを選んで作ることができます。
どっちにするかメチャ迷いました。
ピンっと主翼が延びた展開状態もいいし、折りたたんだ状態でヒンジが見えるのもメカニカルで良いな…と。
ただ展開状態で組むには説明書通りに組むと内翼と外翼はイモ付けということになってしまうんですよね。
なので内翼と外翼は上下貼り合わせる前に一体に接着して組む必要があります。
そうなると何だかんだで工程が増えて面倒だなぁ…と
ということで製作中の画像でもお分かりのように折りたたんだ状態で作ることにしました。
機首の機銃の点検ハッチも開いた状態にしようと思ってたし、完成後のスペースも取らないし⇦そこかい!
ということで今回はここまで。
ではまた!
まずはインテークの処理の続きです。
ここを処理しておかないと胴体に接着してからではやり難くなるので、この状態でまず修正します。
要するにここの処理が終わらないと胴体と接着できないんです。
前回パテを盛ったのでペーパー掛けを行い、まだ凹んだ部分があったのでもう1回パテを盛ってペーパーを当てたのがこの状態。




ここからクレオスのビンのサフ(1000番)を筆塗りしてスポンジヤスリで均してから、奥に詰め物をしてエアブラシで1200番のサフを吹き、またスポンジヤスリ(#1500番)で均しました。


とにかくヤスリ掛けがやり辛い部分で、もう少し綺麗にしたいところですがソコソコのところで妥協して内部にシーブルーを吹いておきました。
というのもここは胴体と組んでしまうととても塗り辛い部分なんですよね。


さて、いよいよ胴体翼が接着できるんですが、その際ジェットノズルのパーツも組み込まないと胴体と合体してしまうと後付けできません。
本当は機体の塗装後に付けたかったんですが仕方ないですね。
塗装してから取付けて、機体の塗装時にはマスキングして対処しましょう。


ちなみにノズルのシルバーはウイノーブラックの下地にスーパーファインシルバーです。
胴体と主翼を組んで接合部の処理をすれば塗装に入れそうです。
ところでこのキットは主翼を展開状態か折りたたんだ状態かを選んで作ることができます。
どっちにするかメチャ迷いました。
ピンっと主翼が延びた展開状態もいいし、折りたたんだ状態でヒンジが見えるのもメカニカルで良いな…と。
ただ展開状態で組むには説明書通りに組むと内翼と外翼はイモ付けということになってしまうんですよね。
なので内翼と外翼は上下貼り合わせる前に一体に接着して組む必要があります。
そうなると何だかんだで工程が増えて面倒だなぁ…と

ということで製作中の画像でもお分かりのように折りたたんだ状態で作ることにしました。
機首の機銃の点検ハッチも開いた状態にしようと思ってたし、完成後のスペースも取らないし⇦そこかい!
ということで今回はここまで。
ではまた!
この記事へのコメント
バンシーもパンサーもそうですが、「直線テーパー翼」って、結構場所をとるんですよね。
T-33は同じような翼ですが、折りたためないので諦めましたが、我が家にあるパンサーは1/48も1/72も折りたたんで保管してあります。(^^)/
インテークの作業は、分かっていたのですが、排気ノズルも先付けとは・・・
ちょっと厄介な作りですね。
塗装の時にインテーク周りのシルバー塗装が大変そうですが、頑張って下さい。(^_^)
>T-33は同じような翼ですが、折りたためないので諦めましたが、我が家にあるパンサーは1/48も1/72も折りたたんで保管してあります。(^^)/
折りたたんだ状態もそれはそれで良いですよね。
私もエアの48シーファイアは折りたたんで製作しましたがコンパクトなので置き場所に困りません(笑)
>インテークの作業は、分かっていたのですが、排気ノズルも先付けとは・・・
>ちょっと厄介な作りですね。
ですよね。
もうちょっと塗装を考えた構成、組立てにして欲しかったです。
>塗装の時にインテーク周りのシルバー塗装が大変そうですが、頑張って下さい。(^_^)
そう、そこが今から憂鬱なんですわ(笑)
しっかりインテークの作業を
ガン見させていただいております(笑)。
バテやサフで整えるのを繰り返していくんですね。。。
合わせ目ぐらい一発で仕上げられなくてどうするーっ!と、
出来もしないのに焦っちゃったりしてしまい(爆笑)。
ヤスリ方や道具もですが、それより何より、
もっと落ち着かなくちゃ・・・ですね(反省)。
>しっかりインテークの作業を
>ガン見させていただいております(笑)。
>バテやサフで整えるのを繰り返していくんですね。。。
そう、こういう部分は絶対一回では終わらないです。
数回同じ作業を繰り返す覚悟が必要ですよ(笑)
>合わせ目ぐらい一発で仕上げられなくてどうするーっ!と、
>出来もしないのに焦っちゃったりしてしまい(爆笑)。
>ヤスリ方や道具もですが、それより何より、
>もっと落ち着かなくちゃ・・・ですね(反省)。
とにかく焦らず気負わずに頑張ってくださいね。
時間を掛ければ上手くいくと思います。