タミヤ1/48 P-38F/G ライトニング製作記#1
バンシーが完成したのでP-38いよいよ開始しま~す。
まずは資料!

世傑やウォークアラウンドなど3冊。
で、まずはマーキングなんですが、このキットには2種のマーキング(デカール)が付属していて、マーキングによって一部パーツの選択があります。
特に計器盤も違うので最初の段階でどちらのマーキングにするか決めておく必要があります。



キットはF/G型になっていますが、Aのマーキングは有名な山本五十六搭乗の一式陸攻を撃墜した機体でG型ですが、Bの機体は資料を探しても見つからず、FなのかGなのか分かりません。
組立説明書にはどちらがどの型とかは書いてないのですが、実機解説にAのマーキングはG型との記述があります。
実際、F型よりもG型の方が生産数が圧倒的に多いんですが・・・
ということで今回はAのマーキングでいくことにします。
実は手持ちの別売デカールにG型があって、お姉ちゃんのノーズアートもあるのでちょっと迷ったんですが素直にキットのデカールで作ることにします
まずはコクピットから
計器盤にメーターのデカールを貼り、フラットクリアーをコートしました。

ガラスはエナメルのクリアーで再現

各パーツの塗装終了
スロットルの握りなど一部塗装指示がないものは資料を参考に塗っています。

組立ました。
ちなみに操縦席などは後半で取り付けるという順序になっていますので、ここではまだ取り付けません。

胴体パーツに取り付け




続けて前脚収納庫の組み立て。
桁が一体になっています。

裏側はタイヤのバルジがコクピット底面になるのでここはジンクロに塗っておきます。

組立ます。
それにしても各パーツがきっちりとハマり実に気持ちが良いですね

胴体下面のパーツに取り付けます。


今回はここまで。
次は双胴の胴体の主脚収納庫などの工作です。
では!
まずは資料!

世傑やウォークアラウンドなど3冊。
で、まずはマーキングなんですが、このキットには2種のマーキング(デカール)が付属していて、マーキングによって一部パーツの選択があります。
特に計器盤も違うので最初の段階でどちらのマーキングにするか決めておく必要があります。



キットはF/G型になっていますが、Aのマーキングは有名な山本五十六搭乗の一式陸攻を撃墜した機体でG型ですが、Bの機体は資料を探しても見つからず、FなのかGなのか分かりません。
組立説明書にはどちらがどの型とかは書いてないのですが、実機解説にAのマーキングはG型との記述があります。
実際、F型よりもG型の方が生産数が圧倒的に多いんですが・・・
ということで今回はAのマーキングでいくことにします。
実は手持ちの別売デカールにG型があって、お姉ちゃんのノーズアートもあるのでちょっと迷ったんですが素直にキットのデカールで作ることにします

まずはコクピットから
計器盤にメーターのデカールを貼り、フラットクリアーをコートしました。

ガラスはエナメルのクリアーで再現

各パーツの塗装終了
スロットルの握りなど一部塗装指示がないものは資料を参考に塗っています。

組立ました。
ちなみに操縦席などは後半で取り付けるという順序になっていますので、ここではまだ取り付けません。

胴体パーツに取り付け




続けて前脚収納庫の組み立て。
桁が一体になっています。

裏側はタイヤのバルジがコクピット底面になるのでここはジンクロに塗っておきます。

組立ます。
それにしても各パーツがきっちりとハマり実に気持ちが良いですね

胴体下面のパーツに取り付けます。


今回はここまで。
次は双胴の胴体の主脚収納庫などの工作です。
では!
この記事へのコメント
G/Fのコンバーチブルだけど、資料などでもG型の写真が多いですよね。
となると、どうしてもG型にならざるをえないですね。
コクピットも早々に出来上がって、組みやすそうなキットですね。
脚庫と主翼桁が一体型というのも斬新です。
おもりの必要は当然ありますよね。(^^;)
1/48なので、イッパイ詰めるところがあるかというと、P-38は以外と無いんですよね。(^^;)
楽しんで下さいね。(^^)/
ハセガワのJ型とL型を作りましたが、問題視された主翼の厚味不足と、機首の膨らみ不足など、タミヤのキットではどうなっているのか興味津々です。また、厄介だった主脚の取り付け及び脚庫カバーの取り付けもどうなっているのか、今後の製作記、非常に楽しみにな点が満載です。OD塗装のライトニング作りたくなって来ました。
>早速始まりましたね。(^^)/
>G/Fのコンバーチブルだけど、資料などでもG型の写真が多いですよね。
>となると、どうしてもG型にならざるをえないですね。
実機でもほとんど見分けがつかないくらいなのですが、G型の写真が多いので、資料性という意味でもやはりG型にする方が楽かもしれません。
>コクピットも早々に出来上がって、組みやすそうなキットですね。
組立よりも塗装に時間が掛かりますが、同じ色はどんどん一気に塗装してしまえばあとは組むだけなので早いです。
>脚庫と主翼桁が一体型というのも斬新です。
この構造はよく考えられていて、上反角もピタリと決まるし、ストレスありません。
>おもりの必要は当然ありますよね。(^^;)
>1/48なので、イッパイ詰めるところがあるかというと、P-38は以外と無いんですよね。(^^;)
おもりはキットに3個付属していて、機首と左右のエンジンナセルの中に仕込みます。
>P-38製作スタートですね。早くもコクピットまで完成しているとは驚きました。それ程製作がスムーズに進んでいると言う証拠ですね。
塗装して塗り分けたりするのに時間を食いますが、組立自体は何のストレスもないのでその点は早いです。
前回のバンシーとは大違いです(笑)
>ハセガワのJ型とL型を作りましたが、問題視された主翼の厚味不足と、機首の膨らみ不足など、タミヤのキットではどうなっているのか興味津々です。また、厄介だった主脚の取り付け及び脚庫カバーの取り付けもどうなっているのか、今後の製作記、非常に楽しみにな点が満載です。OD塗装のライトニング作りたくなって来ました。
ハセガワの形状の問題点は最新キットだけに問題ないと思います。
主脚と脚庫カバーの取り付けもよく考えられていると思いますが、ハセガワのは持ってはいても作ったことないのでどうなのか判断しずらいです。
始まりましたねぇ・・・・て、進みが速くないですか!
気のせいかもしれないですが、
熱量が、半端なく、ほとばしっている感じがいたします(笑)。
パンシーの後で、ピタパチの快感も増幅でしょうか。
楽しく作れそうですね(ニコ)!
先ずは遅くなりましたが、バンシー謹賀完成であります。
いよいよP-38ですね!
これは楽しそうですね。
72モデラーでも作ってみたいです。
72にスケールダウンして欲しいです。
コメント遅くなりました(^^;
>始まりましたねぇ・・・・て、進みが速くないですか!
>
>気のせいかもしれないですが、
>熱量が、半端なく、ほとばしっている感じがいたします(笑)。
本当なら936もウレタン吹いてもう研ぎ出し出来るんですが、ついつい楽しくなっちゃって・・・
>パンシーの後で、ピタパチの快感も増幅でしょうか。
>楽しく作れそうですね(ニコ)!
バンシーが酷かったので、本当にパチピタで気持ちいいですね。
楽しい!
はつたかさん、こんにちは。
>お疲れ様であります。
>先ずは遅くなりましたが、バンシー謹賀完成であります。
ありがとうございます。
>いよいよP-38ですね!
>これは楽しそうですね。
>72モデラーでも作ってみたいです。
>72にスケールダウンして欲しいです。
いやぁ~楽しいですよ。
接合部の修整とか余計な手間がほとんどないので楽しいです。
72もおそらく出るんじゃないでしょうか。
期待していいと思います。