で、ボディの下ごしらえにちょっと飽きてきたので(おいおい!)、エンジン関係の工作を開始しました。
エンジンブロックはブルー、ヘッドとミッションはシルバーで塗りました。
因みにインストの指示ではブロックはブルー、ヘッドやミッションはメタリックグレイとなっていますがメタリックグレイでは暗すぎると思ったので、8番シルバーにクリアーを混ぜた通常飛行機用に使っているシルバーで塗りました。
エンジン本体はまだですが、前面のパーツとミッションは墨入れ済みです。


ディストリビューターの基部はエンジン前面のパーツに芋付けなので、真鍮線を埋め込んで補強しました。
ここは後でプラグコードを挿したりするのでそれなりに強度が無いと心配ですからね。


このキットはプラグが別パーツになっていて、そこに付属のビニールチューブを挿してプラグコードを再現します。
でもこのビニールチューブではちょっと太すぎなんですよね。

なので昔作ったやつは細いコードに変えて、プラグのホルダーのところは一段太いビニールパイプにしてプラグソケットに見立てて再現したんですが、このビニールパイプがプラを溶かしてしまい、コードが浮いた状態になっちゃってます


なので今回作るのはそういうことが無いように別の方法を考えていました。
コード自体はやはり付属のものではなく細めの赤や黄色、もしくは青のコードにして、プラグに挿すソケットのところをなるべくリアルにしたい・・・
で、ある日風呂


周りのプラをカットすれば、中に埋め込まれているピンが出てきますので、それをプラグのソケットに使えるんじゃね?と
で、プラグパーツの先端を切り飛ばしΦ0.5mmの洋白線を埋め込んで、そこにICソケットのピンを挿します。


するとバッチリではありませんか!
もちろん金属部分も最終的にはプラグコードと同じ色に塗りますが、刺すのも簡単でなかなかのグッドアイデア!
とりあえず今回はここまで。
次回からはボディの下ごしらえに戻りますが、そろそろ塗装できる段階まで進まないと来年3月のオー集に間に合わなくなるので頑張らないと・・・
もう少ししたらBf108とマスタングが一段落するのでまた再開します。
でわ!
この記事へのコメント
日の丸航空隊
プラグキャップは、グッドアイデアです。(^^)/
ICチップピンがこんなところで役立つとは。
1/12の大きさだから出来る技法ですね。
プラグコードの取り付けもこれなら楽に出来て、捗りますね。
次回は、初のキャラ物に挑戦します~。(^^)/
ヒロシ
>プラグキャップは、グッドアイデアです。(^^)/
>ICチップピンがこんなところで役立つとは。
>1/12の大きさだから出来る技法ですね。
>プラグコードの取り付けもこれなら楽に出来て、捗りますね。
まさかこんなにしっくりくるとは思いませんでしたが、我ながらグッドアイデアでした(^^♪
>次回は、初のキャラ物に挑戦します~。(^^)/
お!なんでしょう?
楽しみですね~
オートビルダーS
やっぱりエンジンはカッコいいですね。
私もエンジンありのキットを作りたいのですが
なしでも1台平均2ヶ月弱かかりますので
エンジン付となると3ヶ月はかかりそうで二の脚を踏んでいます。
それにしてもICソケットのピンは、最高でしたね。
ひらめいたものが、バッチリはまったときはうれしいですよね!!
120sec
さすがに1/12となるとエンジンやミッションの精密さが1/24とは段違いですね!ちゃんとミッションにシフトレバーが付いてる!!
昔作られたエンジンも、あれ?実車??って思っちゃいました。
ヒロシ
>やっぱりエンジンはカッコいいですね。
>私もエンジンありのキットを作りたいのですが
>なしでも1台平均2ヶ月弱かかりますので
>エンジン付となると3ヶ月はかかりそうで二の脚を踏んでいます。
エンジン付きキットは楽しいですよ、ぜひ!
>それにしてもICソケットのピンは、最高でしたね。
>ひらめいたものが、バッチリはまったときはうれしいですよね!!
思いついて早速やってみて上手くいったときは本当にうれしいですね。
今回も「よっしゃー!どんなもんじゃ~い!」と心の中で叫びました(笑)
ヒロシ
120secさん、こんにちは。
>ヒロシさん、おはようございます!
>さすがに1/12となるとエンジンやミッションの精密さが1/24とは段違いですね!ちゃんとミッションにシフトレバーが付いてる!!
そうなんです。
しかもこのレバー左右だけなら少し動きますよ。
>昔作られたエンジンも、あれ?実車??って思っちゃいました。
ありがとうございます。
これは当時ホリデーオートなどのカー雑誌を見ながら作った思い出の作品なんです。