国内はもとより、アメリカやヨーロッパの方で爆発的に広がりつつあるとか・・・
う~ん、いつになったら終息してこの自粛ムードが終わるんでしょう

さてと・・・
続けてまずはブレーキラインの工作です。
ここもモケデンさんのZを参考にさせていただきました

で、まず塗装を終え組み立てたマスターシリンダー&マスターバックを仮組みしてみると、タイヤハウスに干渉してまっすぐつきません


ここは旧作でも確認していたんですが、すっかり忘れていました(^^;
これはちょっとずらさないと見た目が良くありません。
バルクヘッド側の穴を加工するのは位置的にも厄介なので、マスターバックの裏のかまぼこ型の差し込みピンを1ミリほどすらして付けました。

次にモケデンさんにならってプレッシャーレギュレーティングバルブ(圧力制御弁)をプラ棒で作りました。

位置はこの辺りで。

ブレーキラインのパイプはΦ0.5mmの真鍮線で。
最初曲げやすいようにと焼きなましたのですが、そうすると曲げたのを少し直すだけでも真っすぐに直らない・・・
なんか見た目がくねくねになってしまうので、焼きなましは止めました(笑)

色はメタリックグレイかで迷ったんですがニュートラルグレーにしました。
で、いきなり完了です。
マスターシリンダーの横にあるのはクラッチシリンダー?(という名称でいいのかわかりませんが)からレリーズにいくラインです。


狭いエンジンルームの中でいろいろ曲げるのが難しく、上手くいくまで真鍮パイプを2~3本オシャカにしました(笑)
ブレーキ関係がとりあえず終わったので今度はバッテリーです。
ここもモケデンさんの工作をお手本にさせていただきました。
キットのバッテリーは2分割で、上面のパネルはキャップや端子が一体成型になっていますが、モケデンさんも仰っている通り完成すると結構よく見える部分なので手を加えたいところです。

まずはモールドをすべて切除して蝉グロスブラックで塗装し、端子をΦ1.2mmのプラ棒で作りました。

キャップが付くところは軽く穴を開けてあります。

バッテリーを乗っける皿のようなものは柔らかい軟質プラで、これをボディにはめて、さらにバッテリーをはめるという方式です。
ですがバッテリ固定金具を付けなければいけないし、そもそも分厚いのでこれは使いません。
0.5mm厚のプラ板で皿を作りました。


今回はここまでっす!
ではまた!
この記事へのコメント
日の丸航空隊
ブレーキラインが実車みたいです。(^^)/
かなり込み入っているところなので作業がさぞかし大変だったでしょう。
クラッチは油圧式なんですね。
大抵は、ワイヤー式ですが、流石Zだけあって凄いです。
バッテリーも受け皿までついているんですね。
1/12ならではの細かい技ですね。
固定具も自作になるのでしょうか?
細かな作業が続きますが、頑張って下さい。
ヒロシ
>ブレーキラインが実車みたいです。(^^)/
>かなり込み入っているところなので作業がさぞかし大変だったでしょう。
ありがとうございます。
曲げる位置を感で曲げたりしないといけなかったので、数本失敗しました。
>クラッチは油圧式なんですね。
>大抵は、ワイヤー式ですが、流石Zだけあって凄いです。
そう、油圧式なんです。
このクラッチラインは実際にミッションに付くレリーズにつなげる予定です。
>バッテリーも受け皿までついているんですね。
>1/12ならではの細かい技ですね。
>固定具も自作になるのでしょうか?
受け皿はキットのものは軟質プラで分厚いので作り直しました。
固定具は金属で自作です。
>細かな作業が続きますが、頑張って下さい。
ありがとうございます。
頑張ります!
オートビルダーS
ブレーキラインやクラッチのラインがついてリアルさが増しましたね。
真鍮線を曲げて、なおかつエンジンルームに沿うように加工するのは難しかったでしょうね。
バッテリーの端子は金属で作られるんですか?
ここにあのエンジン本体が乗ったら鳥肌モノですね(^^)
原市場ハリマオ
沿って曲げる大変だったでしょうね、
一番下の画像 そのラインを 真鍮板?で
綺麗に止めて有るのに 二度ビックリ((+_+))
素晴らしいです。真鍮板+ビスですかピンですか?
ヒロシ
>ブレーキラインやクラッチのラインがついてリアルさが増しましたね。
>真鍮線を曲げて、なおかつエンジンルームに沿うように加工するのは難しかったでしょうね。
簡単そうで意外に厄介な工作でしたが何とかできました。
>バッテリーの端子は金属で作られるんですか?
>ここにあのエンジン本体が乗ったら鳥肌モノですね(^^)
バッテリーの端子は銅板で作ります、というか作りました。
早くエンジン載せたいですが、もうしばらくの辛抱です(笑)
ヒロシ
>ブレーキラインの複雑な曲線をエンジンルームに
>沿って曲げる大変だったでしょうね、
作業自体はカンタンなんですけど、曲げを合わせるのが厄介でした。
>一番下の画像 そのラインを 真鍮板?で
>綺麗に止めて有るのに 二度ビックリ((+_+))
>素晴らしいです。真鍮板+ビスですかピンですか?
これは0.1×1.8mmの洋白帯板を曲げて、Φ0.4mmの洋白線を穴を開けてハンダ付けして差し込みピンにしています。
色はミッチャクロンを下塗りしてからMr.カラー特色のブラス(412番だったかな?)を塗っています。
うっかり作るときの写真を撮り忘れました(^^;
black?
うひゃひゃひゃひゃひゃ!
す、すみません。
先日のコメント通り、純粋に楽しませていただいております(笑)。
名前はわかりませんが(爆)、バルブやら配管やら・・・うひゃひゃひゃひゃひゃ。
いや、これ、まじ、ほんと、めっちゃ、たまらんですぅ!!!
あーっ、ダメっすぅ。
これ以上、心をくすぐらないでくださーい!
勘違いして、やってみたくなりますう。。。
ヒロシ
>うひゃひゃひゃひゃひゃ!
>
>す、すみません。
>先日のコメント通り、純粋に楽しませていただいております(笑)。
楽しんでいただいてなによりですう~
>あーっ、ダメっすぅ。
>これ以上、心をくすぐらないでくださーい!
>勘違いして、やってみたくなりますう。。。
ぜひぜひやってみてください。
今のインパラでも良いですよ~(笑)