
240ZGもエンジンが一通りできたので峠は越えた感じです。
まだ最大の難関のボディ塗装が残ってますが、とりあえず一段落したので予定通り飛行機はじめます。
ブツは今年の初めにブロ友の0-sen殿から頂いたICM1/32スケールのI-16 type24!
0-senさま、改めてありがとうございました


ICMは近年急激に金型精度が上がり組みやすくなっているので製作が楽しみですね~
まずはパーツ構成です。
胴体や尾翼などのランナー

コクピットやエンジンなどのランナー

主翼やカウリングなどのランナー

デカールとキャノピーなどのクリアーパーツ

塗装&マーキングは4種
1/32というスケールからしたら割とパーツ数は少なめですね。
塗装は冬季迷彩の白以外は上面ダークグリーン、下面ライトブルーの塗装です。
因みに冬季迷彩の塗装指示はシルバーになってますがこれは間違いでしょう。
世界の傑作機には箱絵にもなっているマーキングの実機写真が掲載されているので、今のところこのマーキングでいこうと思ってます。
触った感じはほとんど感じないですが、輸入プラモということで一応中性洗剤でパーツは洗っておきました。
またプラはICM独特の柔らかさがあって、ゲート処理するときに気を付けないとうっかりパーツの方まで刃が入っちゃったりするので注意が必要です。
では早速製作スタートっす!
飛行機というと普通コクピットから作るのが一般的ですが、このキットはまず主翼を貼り合わせるところから始まってます

ということで、まずは主翼を仮組みしてみると、左右ともフィレット近くのところがかなり分厚いです。

ここは上面、下面ともガシガシ削りましょう。


両面とも削ってこのくらいまでシャープになりました。

因みにここ以外にラダーやエルロン、エレベーターなど貼り合わせるパーツがあるんですが、これらは薄くすごくシャープでした。
なので削って修正したのはここだけです。
ここで胴体と尾翼を付けて仮組みしてみました。


I-16は以前ハセガワの72を作ったことありますが、32ともなるとその胴体のずんぐりむっくり具合が凄いです(笑)
続けてコクピットと胴体内の塗装です。
塗装指示はタミヤ(アクリル&エナメル)とレベルカラー(たぶん日本未発売)で指示されていて、コクピット内はライトグレー(XF-66)なんですが、タミヤからはまだラッカー系でこの色は出てません。
なので似ている色ということで、以前缶スプレーから瓶に出して使って余ったオーシャングレー(TS-31)を使いました。
まずは黒サフで

オーシャングレーを薄めに塗装。

ここから細かい塗り分けをして組んでいきます。
ということでこんかいはここまでね。
ではでは!
この記事へのコメント
日の丸航空隊
ポリカルポフI-16始まりですね。(^o^)
1/32ともなると、胴体の太さが際だちますね。
全体の大きさとしては1/48双発機くらいになるのかな?
簡イキットではありますが、モールドは綺麗ですね。
しかし、フィレットの合わせ目などが分厚いなど、いまいちなところもありますね。
マーキングは箱絵と同じになるのですね。
240Zと合わせて、楽しんで下さい。(^o^)
ヒロシ
>ポリカルポフI-16始まりですね。(^o^)
>1/32ともなると、胴体の太さが際だちますね。
やっと始められます(笑)
ずんぐりしていて愛嬌がありますね。
>全体の大きさとしては1/48双発機くらいになるのかな?
大きさは的には/48のP-47と同じくらいです。
>簡イキットではありますが、モールドは綺麗ですね。
>しかし、フィレットの合わせ目などが分厚いなど、いまいちなところもありますね。
簡易キットではなく通常のインジェクションキットですが、フィレットのところだけなぜか分厚かったです(笑)
>マーキングは箱絵と同じになるのですね。
>240Zと合わせて、楽しんで下さい。(^o^)
マーキングは今のところそれにしようと思ってます。
いろいろ並行製作しているのですが楽しいです(笑)
あきみず
様です。I-16 はレベル、ハセと作りましたが、72では可愛い印象です
塗装も決まり一気に進めそうですね。
ヒロシ
>32のI-16 type24 コクピットやエンジン部など細かく出来ている
>様です。I-16 はレベル、ハセと作りましたが、72では可愛い印象です
32とは言えシンプルな機体なのでコクピット内もパーツが少ないです(笑)
エンジンは流石に32ともなるとデカいですね。
>塗装も決まり一気に進めそうですね。
士の字になれば一気に塗装に入れそうです。
0-sen(零銭)
ブロ友さん達に送らせて頂いたキットが、そろそろ各自のブログで製作が始まっているのを拝見すると何だか嬉しいですね。あきみず殿はBf109G-3、日の丸殿はマットビハイクル、黒猫殿はカントをそれぞれ製作中となっています。
I-16はレベルの1/72キットが長い間唯一のキットとして君臨していましたが、その後、各メーカーから色んなスケールでキット化され、1/32でもICM以外にアズール(スペホ)のキットやそのOEMキットが多数存在していますね。その中でもICMのキットが最新キットと言う事もあり、一番のデキだと思います。(他メーカーの1/32キットは持っていませんが…。)私もいつか作ろうと思っているので、貴殿の製作記を参考にさせて頂こうと思います。
所で、本編に『世界の傑作機には箱絵にもなっているマーキングの実機写真が掲載されている』と書かれていますが、世傑の旧版の方でしょうか? 私が持っているNo.133には見当たらないのですが…?(単に見付けられないだけですかね)
それから。説明書のシルバー塗装図ですが、これは誤りとは言い切れないようです。差し出がましくて申し訳ございませんが、塗装図に掲載のシルバー塗装はこちらにも掲載されています。⇒http://wp.scn.ru/en/ww2/f/317/1/5/22_b1
私も最初見た時は、白だろ!と思ったのですが、ICMがまさかでたらめを載せるはずもないやろと思い、ネットで調べていて偶然見付けました。ですので、拙ブログでのキット紹介記事にシルバー塗装も気になるような事を書いています。⇒https://blog.goo.ne.jp/0-sen/e/fe133b0e838eb846d76ed970bf38b7e0
※PCの不調修理に時間がかかり。コメントが遅くなりました。
と言う事で、ちょっと余計な事を書いてしまいましたが、ご了承頂きたく思います。これからの製作記、楽しみです。
ヒロシ
>昨夜ブログにお邪魔するなりI-16のキットの箱絵画像が目に飛び込んで来て、驚きました😲 拙ブログの企画で残り物となってしまったキットですね。貴殿に作って貰えてキットも喜んでいると思います。(フィギュア同梱版を追加購入したので、不要となってしまったキットです。)
私も発売されたときに欲しいなぁ~と思っていたキットでしたので嬉しかったです(^^♪
>ブロ友さん達に送らせて頂いたキットが、そろそろ各自のブログで製作が始まっているのを拝見すると何だか嬉しいですね。あきみず殿はBf109G-3、日の丸殿はマットビハイクル、黒猫殿はカントをそれぞれ製作中となっています。
私もタミヤの240ZGがキリの良いところまで進んだので、やっと着手できました。
>所で、本編に『世界の傑作機には箱絵にもなっているマーキングの実機写真が掲載されている』と書かれていますが、世傑の旧版の方でしょうか? 私が持っているNo.133には見当たらないのですが…?(単に見付けられないだけですかね)
No.133で、74ページの下にあります。
かなり塗装の剥げが凄くて使い込まれた機体のようです。
>それから。説明書のシルバー塗装図ですが、これは誤りとは言い切れないようです。差し出がましくて申し訳ございませんが、塗装図に掲載のシルバー塗装はこちらにも掲載されています。⇒http://wp.scn.ru/en/ww2/f/317/1/5/22_b1
>私も最初見た時は、白だろ!と思ったのですが、ICMがまさかでたらめを載せるはずもないやろと思い、ネットで調べていて偶然見付けました。ですので、拙ブログでのキット紹介記事にシルバー塗装も気になるような事を書いています。⇒https://blog.goo.ne.jp/0-sen/e/fe133b0e838eb846d76ed970bf38b7e0
なるほど、シルバーの説も捨てきれないということですね。
世傑の73ページの右上の写真はキットのマーキングと同じ機体か、同じ部隊の機体と思われますが、白く見えるんですよね。
あと77ページのもどう見ても白にしか見えないんですが、シルバーに塗られた機体もあったのかもしれませんね。
>※PCの不調修理に時間がかかり。コメントが遅くなりました。
いえ、コメントいただけて嬉しいです。
>と言う事で、ちょっと余計な事を書いてしまいましたが、ご了承頂きたく思います。これからの製作記、楽しみです。
どういたしまして(笑)、参考になりました。
ちょっとシルバー(もしくは白)も魅力的に見えてきました。
PS:実は今日0-sen殿に今回のお礼といっては何ですが、あるものを宅急便でお送りしました。
明日には届くと思いますので(^^♪
0-sen(零銭)
>No.133で、74ページの下にあります。
かなり塗装の剥げが凄くて使い込まれた機体のようです。⇒おっと!これがそうとは気付かなかったです。(^^;) 完全な思い込みで、脚カバーを外していたので、別の機体だと思っていました。さすがの観察力ですね。
>世傑の73ページの右上の写真はキットのマーキングと同じ機体か、同じ部隊の機体と思われますが、白く見えるんですよね。
あと77ページのもどう見ても白にしか見えないんですが、シルバーに塗られた機体もあったのかもしれませんね。⇒世傑14ページの塗装イラストは白にライトブルーの塗装が掲載されているし、73や77ページの写真は紛れもなく白ですね。 オールシルバーについては、機体塗装前に無塗装で使用した機体もあったと言うのを何かで見た記憶がありますし、過去の展示会でもシルバーで仕上げた完成機を見た事があります。(ハセガワ1/72) この無塗装機を冬季仕様で白く塗装した可能性もありますし、元々グリーンで塗装していたのを白く塗装し直した機体も存在するようです。
PCの不調はまだ続いていて、なぜかキーボード入力が出来なくなったり、入力出来たとしても希望した文字ではなかったり(、が。になったりします。)で、マザーボード自体がそろそろヤバい感じですね。新しいPCを作りたいと以前から考えてはいるのですが、先立つものがないし、二の足状態が続いています。まぁ、仕事を引退したら考えますかね?(この書込みは予備のノートPCで書いています。)一眼レフカメラも不調で、修理したいのですが…。零銭状態なもので😓
>PS:実は今日0-sen殿に今回のお礼といっては何ですが、あるものを宅急便でお送りしました。
明日には届くと思いますので(^^♪⇒お気遣い有難うございます。ワクワクドキドキですね。😊 到着を楽しみにお待ちしております。何かな~
0-sen(零銭)
先の書込みの訂正です。
無塗装と書きましたが、I-16は一部木製ですので、無塗装だと木肌となりますね。なので、シルバーで塗装されていたと言うのが正解だと思います。無責任な事を書いてしまい、すみません。ICMの説明書を信じる事にします。メーカーの国は、元は同じ国だったんですからね。
ヒロシ
>>No.133で、74ページの下にあります。
>かなり塗装の剥げが凄くて使い込まれた機体のようです。⇒おっと!これがそうとは気付かなかったです。(^^;) 完全な思い込みで、脚カバーを外していたので、別の機体だと思っていました。さすがの観察力ですね。
なぜ脚カバーが外れているのかが分かりませんが、見つけたときは「おっ!」と思いました(笑)
>>世傑の73ページの右上の写真はキットのマーキングと同じ機体か、同じ部隊の機体と思われますが、白く見えるんですよね。
>あと77ページのもどう見ても白にしか見えないんですが、シルバーに塗られた機体もあったのかもしれませんね。⇒世傑14ページの塗装イラストは白にライトブルーの塗装が掲載されているし、73や77ページの写真は紛れもなく白ですね。 オールシルバーについては、機体塗装前に無塗装で使用した機体もあったと言うのを何かで見た記憶がありますし、過去の展示会でもシルバーで仕上げた完成機を見た事があります。(ハセガワ1/72) この無塗装機を冬季仕様で白く塗装した可能性もありますし、元々グリーンで塗装していたのを白く塗装し直した機体も存在するようです。
仰る通り、銀塗装の機体があって、それを白く冬季迷彩にしたということも考えられますね。
>PCの不調はまだ続いていて、なぜかキーボード入力が出来なくなったり、入力出来たとしても希望した文字ではなかったり(、が。になったりします。)で、マザーボード自体がそろそろヤバい感じですね。新しいPCを作りたいと以前から考えてはいるのですが、先立つものがないし、二の足状態が続いています。まぁ、仕事を引退したら考えますかね?(この書込みは予備のノートPCで書いています。)一眼レフカメラも不調で、修理したいのですが…。零銭状態なもので😓
PCが不調だと何かと不便ですね。
実は私も一眼デジカメラが不調で、まだ修理出してません。
普段ほとんど使わないので(普段はコンデジやスマホカメラで済んでしまいますから)いつ修理に出そうか迷ってます。
>>PS:実は今日0-sen殿に今回のお礼といっては何ですが、あるものを宅急便でお送りしました。
>明日には届くと思いますので(^^♪⇒お気遣い有難うございます。ワクワクドキドキですね。😊 到着を楽しみにお待ちしております。何かな~
大したものではないので期待しないでくださいね(笑)
ヒロシ
大丈夫ですよ( ^)o(^ )
>
>先の書込みの訂正です。
>
>無塗装と書きましたが、I-16は一部木製ですので、無塗装だと木肌となりますね。なので、シルバーで塗装されていたと言うのが正解だと思います。無責任な事を書いてしまい、すみません。ICMの説明書を信じる事にします。メーカーの国は、元は同じ国だったんですからね。
そうそう、一部木製なんですよね。
無責任なんて思ってませんからお気になさらずに(笑)
もなたろー、だって猫だもん
0-sen様が気にされていた銀色のイ-16についてですが。私もスペイン機は見た記憶あるけど、ソ連機は銀/赤ではなく、白/赤ではなかったしら…。
でもどこかで見たような記憶もあるようなないような、と、かなり曖昧です。それでネットで探してみました。
ハセガワからもこの塗装で発売しているんですね。でも色は、やはり白を指定しています。 ( https://www.1999.co.jp/image/10127454/60/3 )
で、ICMは48でもイ-16があるので、見てみると、間違いではなく、銀色が指定されていて作例も銀色なんですね。
( https://www.super-hobby.com/products/Soviet-IIWW-Polikarpov-I-16-Type-24.html )
このサイトの「I-16 type 5」の項目の写真の下から2枚目、3枚目を御覧ください。金属部はライトグレーですが、それ以外の羽布部は銀色だそうです。戦前の訓練部隊だそうですが。
https://massimotessitori.altervista.org/sovietwarplanes/pages/i16/i16painting/I16painting.htm
そして、更新されたこのページも御覧ください。
http://massimotessitori.altervista.org/sovietwarplanes/pages/i16/i16painting/I16painting-short.htm
写真が加わりました。ページの写真、一番下から3枚目を御覧下さい。脚注によると、冬季カモフラージュとしてアルミ色が禁止されたということは、誰かが銀色を塗っていたということの証拠だと、言っています。うん、なるほどねぇ。
やはり、ICMの塗装例は、0-sen様が仰るように銀色を指定しているみたいですね。私は傑作機をこのところずっと買っていないので見ていないのが残念ですが。
ヒロシ
> 0-sen様が気にされていた銀色のイ-16についてですが。私もスペイン機は見た記憶あるけど、ソ連機は銀/赤ではなく、白/赤ではなかったしら…。
> でもどこかで見たような記憶もあるようなないような、と、かなり曖昧です。それでネットで探してみました。
>
> ハセガワからもこの塗装で発売しているんですね。でも色は、やはり白を指定しています。 ( https://www.1999.co.jp/image/10127454/60/3 )
>
> で、ICMは48でもイ-16があるので、見てみると、間違いではなく、銀色が指定されていて作例も銀色なんですね。
>( https://www.super-hobby.com/products/Soviet-IIWW-Polikarpov-I-16-Type-24.html )
実は48のこのキットも持っていて、今回塗装の際に見たらシルバーになっていたので、やはりシルバーはあるのかな?程度に思ってました。
>このサイトの「I-16 type 5」の項目の写真の下から2枚目、3枚目を御覧ください。金属部はライトグレーですが、それ以外の羽布部は銀色だそうです。戦前の訓練部隊だそうですが。
> https://massimotessitori.altervista.org/sovietwarplanes/pages/i16/i16painting/I16painting.htm
>
>そして、更新されたこのページも御覧ください。
>http://massimotessitori.altervista.org/sovietwarplanes/pages/i16/i16painting/I16painting-short.htm
>
>写真が加わりました。ページの写真、一番下から3枚目を御覧下さい。脚注によると、冬季カモフラージュとしてアルミ色が禁止されたということは、誰かが銀色を塗っていたということの証拠だと、言っています。うん、なるほどねぇ。
>
> やはり、ICMの塗装例は、0-sen様が仰るように銀色を指定しているみたいですね。私は傑作機をこのところずっと買っていないので見ていないのが残念ですが。
いやぁ~素晴らしいサイトですね。
凄く参考になります。ありがとうございます。
いずれ48を作るときはシルバーの機体にしようかと思ってます。
冬季迷彩の色は当初はシルバーで、途中から白になったのかな?
模型メーカーも解釈によって違うのは仕方ないですね。
謎は深まるばかりですが、そういうのを調べながら作るのも楽しいです。
たとえ完成した後に色が間違っていたということがわかっても、それはそれでいいと思っています(笑)