
完成までは一気に進めたのであまり写真撮ってませんが、ご覧ください。
エンジンは排気管の位置を調整しながら取り付けました。

一応角度調整のための四角い差込凸形状になってはいるんですが、差し込みが浅くて強度的に不安があったのでφ0.4㎜の洋白線を介して付けることにしました。


カバーはそのままではすぐ外れてしまうので、裏側に両面テープを貼っています。

エンジンカバーは3分割になっています。

主脚カバーは先端部が折れ曲がるようになって付きますが、キットは全く接着の事を考慮していません

いわゆる接着のためののりしろとかがないのです。

つまりカバー同士の角と角で接着しろということで・・・(^^;

どうやって接着しようか考えたんですが、結局エバグリの0.5㎜角を使って付けることにしました。
強度的にはあまり安心できませんが、これしか上手く付ける方法が思い浮かびませんでした。

接着後、黒サフを筆塗りしてその上からグレーをまた筆塗り。


脚はワイヤーの巻き上げ式で開閉しています。
ホイールの軸のところに穴をあけ、0.3mmの硬鋼線を使って再現しました。


シートベルトはエデュアルドのイギリス機用を流用。
背面のショルダーベルトは実際どういうふうに付いているか分からず「こんな感じかのう~」てな具合で付けてます


キャノピーというか風防は厚みがかなり厚く、枠も上部のハチマキ状の部分は太すぎです。

開口部の方は少し縁を削ったんですが、全体的には修正しようがないので枠の通りに塗装しています。

カウリングのシャッターは一応可動して開閉できるんですが、ちょっと硬くてこの位置にしてあります。

因みに尾翼(エレベーターとラダー)だけ可動式です(笑)

ということで完成です。
















ICM 1/32 ポリカルポフI-16 type24
製作開始:2020年3月16日
完 成:2020年4月25日
価 格:0-sen殿より
今回はブロ友の0-sen殿より譲っていただいたICMのキットを製作しました。
改めてお礼を述べたいと思います。
ありがとうございました!
フィッティングは基本的には良いのですが、一部差込ピンと穴がキツイところがあったり、プラが柔らかめで粘り気のある感じでした。
あとは脚カバーや風防などかなり厚みが気になる所もありましたが、全体的は良いキットだと思います。
1/32のポリカルポフは初めてで、今までにハセガワの1/72は作ったことあるんですが、改めて胴体の太さや主翼の短さなど「ずんぐりむっくり」というそのスタイルが愛嬌があって、コレクションの中でもひと際異彩を放っています。
また一つお気に入りの作品が増えました

さて、ではハセの隼に集中しましょう。
ではまた!
この記事へのコメント
原市場ハリマオ
主脚がワイヤー引き込み式とか
カウリングシャッターとか
ずんぐりの機体と共に 中々味わい深い
機種&キットですね。
お気に入りコレクションになり 良かったですね(^^)/
あきみず
排気管の構造が複雑ですカバーの穴に合わさないといけないのは
手ごわい気がしました。 脚カバーの取り付けは、うまく対処されました
角だけでは付かないですもんね。
ソ連機の感じが良く出ている塗装になっています。
日の丸航空隊
ポリちゃん完成おめでとうございます。(^^)/
主翼の0上半角が特徴的ですよね。
「これでよく飛べたな~。」という感じです。(^o^)
脚カバーの「接着代が無い」というのも面白いと言うか何というか・・・・(汗)
排気管は、1/32なので「ピン打ち」が出来るんですね。
1/72でもやれなくはないのでしょうが、面倒ですね。
上面色の「汚し」も適度で良い感じです。
次作ハセガワ1/48の「隼」頑張っていきましょう。
そうそう、密林を騙った「送りつけ詐欺」が来ましたよ。
明日、密林本社に連絡します。
気を付けて下さいね。
ヒロシ
>
>ポリカルポフI-16 Type24完成おめでとうございます!(^^)!
ありがとうございます。
>主脚がワイヤー引き込み式とか
>カウリングシャッターとか
>ずんぐりの機体と共に 中々味わい深い
>機種&キットですね。
>お気に入りコレクションになり 良かったですね(^^)/
72を作った時はそんなに資料とか調べなかったんですが、今回は色々な発見があり、作りながら「なるほどね~」と思いながら作れて楽しかったです。
ヒロシ
>I-16 完成おめでとうございます。
ありがとうございます。
>排気管の構造が複雑ですカバーの穴に合わさないといけないのは
>手ごわい気がしました。 脚カバーの取り付けは、うまく対処されました
>角だけでは付かないですもんね。
>ソ連機の感じが良く出ている塗装になっています。
排気管は金属線を介して差し込んで、エンジンを機体にセットしてからカバーを合わせながら角度などを調整しました。
角度が決まったら接合部に瞬着を付けて固定しています。
機体の塗装は意外とキレイなのが多くて、あまり汚しすぎないようにしました。
ヒロシ
>ポリちゃん完成おめでとうございます。(^^)/
ありがとうございます。
>主翼の0上半角が特徴的ですよね。
>「これでよく飛べたな~。」という感じです。(^o^)
ですよね~
デカいエンジン積んで強引に飛んでたのかな(笑)
>脚カバーの「接着代が無い」というのも面白いと言うか何というか・・・・(汗)
そうなんですよね。
作っている最中からどうしようか悩んでましたが、結局オーソドックスな方法に落ち着きました。
>排気管は、1/32なので「ピン打ち」が出来るんですね。
>1/72でもやれなくはないのでしょうが、面倒ですね。
72だと結構キツイかもしれません。
>上面色の「汚し」も適度で良い感じです。
ありがとうございます。
>次作ハセガワ1/48の「隼」頑張っていきましょう。
そろそろ塗装作業に入れそうですよ。
>そうそう、密林を騙った「送りつけ詐欺」が来ましたよ。
>明日、密林本社に連絡します。
>気を付けて下さいね。
なんと!そうですか。
引っ掛からなくて良かったです。
お互い気をつけましょう。
もなたろー、だって猫だもん
イ-16の完成おめでとうございます。ジービーレーサーがそのまま軍用に採用されたみたいな特異な機体形状は、ヒロシ様の作品群の中に置いても、とても目立つ作品になったのではないでしょうか。スペシャルホビーの1/32を買おうかどうか迷い、形がイマイチなので止めたのですが、なくなるとまた気になって半分後悔しましたが、ヒロシ様の作品を拝見して、icmを買おうかと思いました。(ヒロシ様のように綺麗には作れないと思いますが。)
それで主脚カバーb9とb7の接着の問題ですが、のりしろを考慮していないのは、icm「あるある」ですね。組み立てテストしていて気づかないのかしらと思います。私だったら、b9とb7をまっ直ぐにくっつけた状態でセロテープで仮止めし、その上に0.1mmの銅板を接着して、脚カバーの形状に切り出します。そしてb9とb7の折り曲げラインで折り曲げると良いと思います。
オートビルダーS
ICM1/32 ポリカルポフI-16 Type24 の完成おめでとうございます。
この飛行機は形が面白いですね。
特に最後のアングルではその形状が際立っています。
排気口からの煤汚れや塗装剥がれが素晴らしいです(^^)
ヒロシ
> イ-16の完成おめでとうございます。ジービーレーサーがそのまま軍用に採用されたみたいな特異な機体形状は、ヒロシ様の作品群の中に置いても、とても目立つ作品になったのではないでしょうか。スペシャルホビーの1/32を買おうかどうか迷い、形がイマイチなので止めたのですが、なくなるとまた気になって半分後悔しましたが、ヒロシ様の作品を拝見して、icmを買おうかと思いました。(ヒロシ様のように綺麗には作れないと思いますが。)
ありがとうございます。
そうそう、スペシャルホビーからも出てましたね。
スペシャルホビーのキットは機種選択は良いですが、形がちょっと…というのが多いような気がします。
> それで主脚カバーb9とb7の接着の問題ですが、のりしろを考慮していないのは、icm「あるある」ですね。組み立てテストしていて気づかないのかしらと思います。私だったら、b9とb7をまっ直ぐにくっつけた状態でセロテープで仮止めし、その上に0.1mmの銅板を接着して、脚カバーの形状に切り出します。そしてb9とb7の折り曲げラインで折り曲げると良いと思います。
この折り曲げのカバーの接着は、実はうっかり忘れていて、脚カバー本体を脚柱に接着して機体に付けてしまった後にやったんです。
なのでこの方法くらいしかやりようがなかったという(笑)
予め付けるなら仰るような方法もアリですね。
ヒロシ
>ICM1/32 ポリカルポフI-16 Type24 の完成おめでとうございます。
ありがとうございます。
>この飛行機は形が面白いですね。
>特に最後のアングルではその形状が際立っています。
>排気口からの煤汚れや塗装剥がれが素晴らしいです(^^)
とにかく機首がぶっとくて、胴体が短いのでずんぐりした形ですよね。
煤汚れは早く完成させたくて簡単に済ませましたが、いずれはもっとリアルに仕上げてみたいです。
0-sen(零銭)
この所、続々と飛行機キットが完成していますが、そんな中、I-16までもが完成とは、その製作速度に驚くと共に、更にその完成度の高さに眼福しております。まずは、お疲れ様でした。
I-16との出会いは、殆どの飛行機モデラーはレベルの100円キットだと思いますが、そのスタイルがブサ可愛くて、大好きな飛行機となりました。1/72ではハセガワ、1/48ではホビクラカナダなどを作った経験がありますが、ICMから1/32が出ると知り、各タイプを購入しています。(スペホ版はスルーしました。)今回、貴殿にプレゼントさせて頂いたのは、フィギュア同梱版を新たに購入した為で、フィギュア以外は全く同じ内容のキットとなっています。ヒロシ殿に差し上げて、製作記を拝見すれば、私でもうまく作れそうな気がして、まさにその通りの結果となりました。少し???部分もあるようですが、うまく対処されているのはさすがですネ。脚カバーの問題は、私も注意したいと思いますが、ホビクラのキットよりはまだましですね。(ホビクラのキットの脚カバーは酷いもので、そのままでは形が異なります。) エンジンの塗装もお見事で、迫力満点です。やっぱりI-16って、ブサ可愛いですね。(*_*)
貴殿の製作記を参考に、私もいつか製作したいですね。次の疾風が楽しみです。
ヒロシ
>この所、続々と飛行機キットが完成していますが、そんな中、I-16までもが完成とは、その製作速度に驚くと共に、更にその完成度の高さに眼福しております。まずは、お疲れ様でした。
ありがとうございます。
現在完成品見本作例の依頼で怒涛の製作ラッシュです(笑)
>I-16との出会いは、殆どの飛行機モデラーはレベルの100円キットだと思いますが、そのスタイルがブサ可愛くて、大好きな飛行機となりました。1/72ではハセガワ、1/48ではホビクラカナダなどを作った経験がありますが、ICMから1/32が出ると知り、各タイプを購入しています。(スペホ版はスルーしました。)今回、貴殿にプレゼントさせて頂いたのは、フィギュア同梱版を新たに購入した為で、フィギュア以外は全く同じ内容のキットとなっています。ヒロシ殿に差し上げて、製作記を拝見すれば、私でもうまく作れそうな気がして、まさにその通りの結果となりました。少し???部分もあるようですが、うまく対処されているのはさすがですネ。脚カバーの問題は、私も注意したいと思いますが、ホビクラのキットよりはまだましですね。(ホビクラのキットの脚カバーは酷いもので、そのままでは形が異なります。) エンジンの塗装もお見事で、迫力満点です。やっぱりI-16って、ブサ可愛いですね。(*_*)
>貴殿の製作記を参考に、私もいつか製作したいですね。次の疾風が楽しみです。
レベルの100円キット、実は作ったことないんです(^^;
初めて作ったのが数年前のハセガワでした。
48はエデュのを作りたいと思いつつ、ICMから出たので積んでいます。
今回のICMの32の製作記が参考になれば幸いです。
0-sen殿のポリちゃん製作を楽しみしています。
最後に改めてキットのプレゼントありがとうございました。