一次的には止むようですが、夜にはまた雨らしい・・・
さて疾風ですが、どうしてもロードスターの方に比重が傾いてしまい牛歩の行進です

まぁ、納品の〆切は6月末なので十分余裕があります(けど少しは早く納品したいっス)
で、やっと胴体と主翼を接着しました。
上面の付け根は特に問題は無いんですが、下面後部の接合部にギャップが生じます。

またフィレットのところはこんな感じですき間と翼側と胴体とでギャップができました。

ギャップが大きいところはポリパテ、胴体の合わせ目などはイージーサンディングで処理しました。
ここはポリパテで処理した後、スジ彫りとリベットを再生しました。



またカウリングも修正完了

水平尾翼も付いてようやく士の字になりました。
一気にやればもっと早く士の字になったんですが、ロードスターと交互に進めていたので。


で、よく見てみると水平尾翼のエレベーターの分割線が細くて、まるでパネルラインじゃん!
これじゃ動かないよ~
前に作った時もこうだったのかな?←忘れてる
上面

裏面

ということで、BMCタガネや親カッター、Pカッターなどで太く深く修正しますた。


それから翼端灯、航法灯はモールドを切除してクリアーパーツに置き換えます。


これでいよいよ塗装作業に入れます。
エンジンも進めています。
インストの塗装指示はMr.カラー28番(黒鉄色)ですが、私はいつもフラットブラックに塗ったあと、エナメルのガンメタをウォッシングしています。

エンジンのギアケースは2分割ですが、そのままだと微妙にズレが生じます。

要するに位置決めのピンと穴が合ってないんですね←意味ないじゃん

ピンは切り飛ばして接着しました。

とりあえず機体の方はとサフを吹いて下地のチェックをします。
大きな問題なければそのまま塗装作業に入れると思いますよ。
ではまた!
この記事へのコメント
日の丸航空隊
四式戦は早くも「士の字」ですね。
カウリングのヒケは、相当深いヒケだったようですね。(驚)
主翼と胴体の合わせ目は、どうしても隙間ができてしまいますね。
パーツの分割の仕方で、対処できないのかな?
水平尾翼のエレベータは、金型ミスですね。(^^;)
チェック漏れって奴でしょうかね。
塗装に入りたいですね。
剥がれ表現もいきますか?
Ju87Aも塗装に入ります。(^^)/
あきみず
エポシキパテの使い勝手はタミヤパテと比べてどうなんでしょう
硬化後あまり固くなることなく水ペで均す事が、出来れば。
カウリング部もパネルラインやリベットに近いですが、何か
鏝のようなものを使われて塗りこんでられます?
仕上がり楽しみにしています
ヒロシ
>四式戦は早くも「士の字」ですね。
>カウリングのヒケは、相当深いヒケだったようですね。(驚)
カウリングのヒケは結構深かったです。
そのままだとかなり目立つのが分かってたので修整しないわけにはいかないですね。
>主翼と胴体の合わせ目は、どうしても隙間ができてしまいますね。
>パーツの分割の仕方で、対処できないのかな?
この辺りはタミヤなんかだとピッタリなんですがねぇ・・・
>水平尾翼のエレベータは、金型ミスですね。(^^;)
>チェック漏れって奴でしょうかね。
たぶんチェック漏れでしょうね(笑)
>塗装に入りたいですね。
>剥がれ表現もいきますか?
剥がれ表現もやる予定ですよ。
>Ju87Aも塗装に入ります。(^^)/
お互い頑張りましょう!
ヒロシ
>今回パテについて質問させていただきます。
>エポシキパテの使い勝手はタミヤパテと比べてどうなんでしょう
>硬化後あまり固くなることなく水ペで均す事が、出来れば。
ポリパテではなくエポパテの書き間違えでした(笑)
タミヤパテはラッカーパテのことでしょうか?
ポリパテはもちろん水ぺで均すことできますよ。
あと塗装した時にラッカーパテは溶剤を吸いますが、ポリパテはほとんどそれがありません。
>カウリング部もパネルラインやリベットに近いですが、何か
>鏝のようなものを使われて塗りこんでられます?
>仕上がり楽しみにしています
カウリングところはマステをリベットの際のところに貼って養生しました。