デカール貼りが終われば、脚柱や車輪、翼端のサイドワインダーなどを塗装して組み立てれば完成ですが・・・
さて貼ろうかとデカールとインストの塗装図を見比べて、あれ?となりました。

尾翼のチェッカーのデカールが無い・・・

箱絵にももちろん描かれてます。

インストの方の図には描かれているのにデカール番号もないしデカールもないということは、最初から考えてなかったということなんでしょうか?

どういうこっちゃ!

コレだから中華メーカーのキットは嫌いなんだよ!(まぁ、全部のメーカーが酷いわけじゃないですが)
因みにMA誌の作例もこれと同じマーキングなので確認したら、チェッカーはもちろん無いし、本文にもその事は書かれていませんでした。
私だったら絶対書くけどね。
こういうことは読者にとって大事なことだと思うんだけどな。
ライターさんが書かないと、こういことは編集部の方も気が付かないだろうし。
ま、愚痴はこの位にして、このチェッカーどうするか・・・
作例と同じようにスルーも考えましたが、ちょっと悔しいので塗装で入れることにします。
実機の画像がないかネットを漁ってみたんですが見つからなかったので、箱絵などを参考に太さなどは適当に・・・
どうやらイエローとブラックのチェック模様のようなので、幅は2mmにしてイエローを塗りました。
イエローはブルーエンジェルス用のイエローです。

1mm幅のマステを下側に貼って端から1mm間隔でチェック模様をマスキングしました。

クリアーを軽く吹いてからブラックを吹きます。

マスキング剥がして出来上がり!

まだマステを剥がしたばかりで汚いですが、このあとタッチアップ等して整えます。
時間はちょっと掛かりましたが、意外と簡単でした。
機体の方のデカールはすべて貼り終わりましたが、尾翼はこの塗装があったのでデカールはまだ。
小物も塗装に備えて組み立てます。
車輪、特に主車輪は張り合わせがきつくて、真ん中に凹状の溝ができるうえに少しズレます。

なので片側の凸部を切除して接着しました。

これから塗装する主な小物たち

それから補助インテークのルーバーを付けないといけません。

ルーバーはレジンパーツです。
まだ塗装してないので、これから塗装して取り付けですが、上手く付けばいいんですけどね。

あと尾翼のデカールを貼ったら機体全体に艶調整のフラットクリアー吹いて、小物を付ければ完成です。

大きな問題がなければ今週末までには完成しそうです。
ではまた!
この記事へのコメント
なりますよね。小物が最後になるのはよくあります 機体の方に
力が、入ってしまいます。手が空いた時に進めるのが
うまく合わないときです。
日の丸航空隊
尾翼のデカールが入ってなかったんですね。(>_<)
小さいけれど平面へのチェッカーで良かったですね。
サンダーボルトゃコルサのカウリング見たいな局面だったらと思うと、ちゃんとチェックしろや~!って言いたくなりますね。
上手く塗装できて良かったです。(^^)/
完成まで、もう少しですね。
ヒロシ
違ってたらごめんなさい。
>チェック模様が、綺麗に完成しました スルーしないで挑戦したく
>なりますよね。小物が最後になるのはよくあります 機体の方に
>力が、入ってしまいます。手が空いた時に進めるのが
>うまく合わないときです。
チェック模様は仰る通り挑戦したくなってやってみました。
小物はいつももう少し早くやっておくんですが、今回は最後になってしまいました(笑)
ヒロシ
コメントありがとうございます。
>尾翼のデカールが入ってなかったんですね。(>_<)
>小さいけれど平面へのチェッカーで良かったですね。
いや~無かったときは「まぢっすか!?」と呟きましたよ(笑)
>サンダーボルトゃコルサのカウリング見たいな局面だったらと思うと、ちゃんとチェックしろや~!って言いたくなりますね。
カウリングなどの曲面だとデカールか塗装か迷います。
>上手く塗装できて良かったです。(^^)/
>完成まで、もう少しですね。
チェッカーは1㎜角だったので綺麗に塗れるか心配でしたが、うまく塗れて良かったです。
完成まで頑張ります。
あきみず
ヒロシ
お気になさらずに(^-^)