今日は暖かったですね~
でも週末に向けてまた冬が戻ってくるらしいです。
ま、でもこうして寒暖差があってだんだんと春になっていくんでもうしばらく我慢しましょう。
さて、クルセイダーもいよいよラストスパートです。
では前回の続きから・・・
機体の方のデカール貼りも済んで、あとは艶消しクリアーをコートすればOKですが、その前にやることがありました。
胴体後部にあるアレスティングフックに手を付けていなかったという・・・(^^;
キットのパーツがこれ。
何だか異様にゴツイですねぇ。
因みにハセガワのがこれ。
フチにキズが付いているのはこれを流用するため外そうとマイナスドライバーを差し込んだため(笑)
で、外す前に写真を撮らなきゃ・・・・と止めたわけです(笑)
で、外して比べると・・・
なんじゃこりゃ! 大きさが全然違うし

しかもフックの向きが逆ですね。
そこでハセガワのフックを切り取って移植するため加工します。
アームも少し細くシャープにしました。
合体完了!
この時点で機体への艶消しクリアーコートは終了しています。
旧作のハセガワのキットは蝉グロスクリアー仕上げでしたが、実機を見ると艶が落ちているのが結構多いので、今回はガイアのフラットクリアーで仕上げています。
塗装終了したので機体に取付。
タイヤも塗装。
先にホイールを塗ってからマスキングして137番タイヤブラックを塗ってます。
因みにこの137番ですが、そのままだとけっこう艶があるので(つや消しなのに)フラットベースを加えて完全フラットになるように調整してます。
前輪は前脚に取付ましたが、ハセのと比べるとかなり違いますね。
タイヤは一回り小さいですし、脚柱の太さが全然違います。
一方主車輪の方はもっと小さいっす(^^;
前輪ともハセガワのを使えないかと、外そうとしたんですがガッツリ接着されていて取れませんでした(^^;
本当ならレジンパーツにでも変えたいところですが、レジンパーツ自体出てないようで

仕方ないのでキットのをそのまま使います。
前輪は脚収納庫ごと胴体にはめ込みます。
ここは接着しなくてもカチッとハマりましたが、一応流し込みで固定してます。
前脚扉の正面の小さいのにはアプローチライトが3つあります。
〇の凸モールドがそれ。
しかし左右逆に付いてます・・・
ハセの方は正しいですが、これはデカールで再現しています。
因みに実機はこうです
もう塗装しちゃってたんですが、凸モールドを削って反対側に新たにドリルで凹みを付けました。
これはこの後再塗装して取り付けます。
主脚は上側のカバーをまず取り付けるんですが、その前に前照灯のレンズ(クリアーパーツ)を付けます。
しかしこの透明パーツは大きすぎます。
そこでライトの凹部にちょうど入るH・アイズミニの2.2mm径を使用しました。
タイヤも付けました。
キャノピー枠の内側にあるシールドのようなベージュ色の部分の塗装をします。
まず一番細い0.4mm幅のを枠の内側に貼ります。
次にクレオスのマステの細切りを外側に貼ります。
さらに内側に貼ります。
そして0.4mmのマステを剥がします。
タミヤラッカーのバフを筆塗り
マステを剥がせば出来上がりです。
同じことを前面キャノピーは3面行いました。
少々タッチアップなどが必要ですが、何とか見れるようにはなりました。
後部のキャノピーも同様ですが、こちらはエアブラシで塗りました。
あとはメクレを均してギザギザなところをタッチアップすればOKでしょう。
さて、シートです。
レジン製のコクピットセットの付属のものを使おうと思い、コクピットに入れてみました。
でもなんか背が高いなぁ~と思いキャノピーを被せると干渉してちゃんと閉まりません。
試しにハセのシートを入れてみたらキャノピーも閉まりました。
大きさを比べてみました。
左からブラックボックスのレジンパーツ、ハセガワのシート、キットのメタル製シート
これを見るとレジンパーツはかなり背が高いのが分かります。
さらにコクピット床面にあるモールドも嵩上げしちゃってる要因の一つ。
旧作のハセのシートならそのまま使えますが、やっぱりせっかくなのでレジンのシートを使いたいですよねぇ。
なのでシートの底面を削って高さを低くすることにしました。
何度か確認して、漸くキャノピーが閉まるようになりました。
ということで色付けしますた。
上部にあるフェイスカーテンハンドルは、ハセのシートから移植しました。
まだ一部塗り足しがありますが、とりあえずこんな感じっす!
それから操縦桿ですが、これはレジンパーツのは形状が違うようです。
左のがレジンパーツで右側はハセのものですが、正しい形状なのはハセの方。
なのでこれはハセの操縦桿の根元を加工して使用します。
ということで現在ここまで
次回には完成となるか?
こうご期待!
ではまた!
この記事へのコメント
日の丸航空隊
小物パーツでも目立つ所のパーツですね。
アレスティングフックはいくら何でも幅とりすぎですよね。
削ってスッキリしましたね。
タイヤの径は違っていても、そんなには気にならないかな?くらいでしょうか。
キャノピー枠もコレ面倒なんですよね~。
サイズが大きいので、上手くいきましたね。
1/72だったらきついです。(>_<)
シートもレジンのシートで格好良くなりましたね。
かなり削ったようですが、収まって良かったです。
完成まで、もう一頑張りですね。
あきみず
製作の丁寧さが見えます こんなふうに作り
たいです。作業の手順など参考になることばかりで
勉強になります。
ヒロシ
>小物パーツでも目立つ所のパーツですね。
>アレスティングフックはいくら何でも幅とりすぎですよね。
>削ってスッキリしましたね。
ハセガワと比べてその違いに唖然としました(笑)
>タイヤの径は違っていても、そんなには気にならないかな?くらいでしょうか。
前輪はそれほどでもないですが、主輪はちょっと小さすぎですね。
でもこれを使うしかないので・・・
>キャノピー枠もコレ面倒なんですよね~。
>サイズが大きいので、上手くいきましたね。
>1/72だったらきついです。(>_<)
1/72だとどう再現するか悩みどころですね。
デカールでもセットされてれば良いのですが。
>シートもレジンのシートで格好良くなりましたね。
>かなり削ったようですが、収まって良かったです。
>完成まで、もう一頑張りですね。
シートは幅は問題ないんですが高さがありすぎでした。
キャノピーはオープンにした方がレジンのコクピットが見えるのですが、オープンにするとキャノピー後部のパネルに干渉してしまうという別の問題が発生しました。
どうしようか思案中です。
ヒロシ
>脚庫、キャノピーのアップ部を見ただけで
>製作の丁寧さが見えます こんなふうに作り
>たいです。作業の手順など参考になることばかりで
>勉強になります。
ありがとうございます。
完成までまだいろいろと問題がありそうですが頑張ります。