皆さん、こんにちは。
今日は天気は良いんですが風が強くて寒いっす!
さて、突然ですが1/43のキットを作ることにしました。
昨年は1台も43は作れなかったし、在庫も溜まってきているのでね(笑)
どれを作るかいろいろ迷ったんですが、マツダ車推しということでプロヴァンスムラージュの717Cにしました。
因みに717Cとは・・・
ル・マンではそれまでSA22C型サバンナRX-7のモディファイ版で戦っていたマツダスピードでしたが、新設されたグループCジュニアのマツダ 717Cを開発。
254と同じ300馬力にチューンした13Bを搭載していましたが、車重は200kg近く軽くなり、空力的にも大きくリファイン。
ストレートスピードを稼ぐための丸くコロンとしたボディは「そらまめ号」と呼ばれました。
しかし、かわいいニックネームとは裏腹にその効果は絶大で、出場した717Cは予選を問題無く突破し、決勝でも2台揃っての完走を初めて記録。
グループCジュニア優勝(総合12位)と立派に誇れる成績を収めるとともに、燃料使用限度の厳しいグループCジュニアで燃料消費量に問題無く「速くて燃費の良くなったロータリー」を証明したのでした。
まずはパーツをチェック!
ボディとシャーシです
タイヤやホイール、リアウィングやインパネなど。
ライトの透明部はちょっと黄変してますね…何か考えないと。
バキュームパーツです。
こっちは黄変などしてなくて奇麗です。
デカール
見た目は奇麗ですが、問題なく使えるかは分かりません。
では早速始めましょう。
ボディをチェックすると何か所か欠けてるところやスがありました。
ここは油流れが悪かったのか欠けたようになっています。
裏面で目立たないとはいえ、このピンホールは埋めましょう。
インテークやダクトなどは奇麗に整形が必要ですね。
ここは薄くて穴が開いてます。
では早速制作開始。
まずはボディのダクトなどを綺麗に整形します。
湯流れ不良と思われところはエポパテを盛って整形。
リアフェンダーのところのダクトの穴も綺麗に整形。
フロントカウルのダクト
右側が整形中
ここもエポパテで
ルーフのインテーク
ひと通りダクトなどの整形が終わったので、BMCタガネでスジ彫りを深くしていきます。
ボディ裏の縁とかが少し荒れているのでラッカーパテで処理中です。
次回はシャーシとボディを借り組みして車高などのチェックをする予定です。
ではまた!
この記事へのコメント
日の丸航空隊
1/43はマツダの717Cだったのですね。
「そら豆号」という愛称通り、可愛い感じの車ですね。
裏腹に、Gr.Cジュニアで優勝とは快挙ですね。
基本、Cカーは作らないのですが、こういった車を見ちゃうと「ムズムズ」しちゃいます。
デカールが使えると良いですね。(^^)
ヒロシ
>1/43はマツダの717Cだったのですね。
そうなんです。
他にも43はいっぱい積んであるので迷ったんですが、今年はマツダがル・マンに参戦して50周年ということなので。
>「そら豆号」という愛称通り、可愛い感じの車ですね。
>裏腹に、Gr.Cジュニアで優勝とは快挙ですね。
ル・マンで初めて2台完走し、初めてクラス優勝したマシンですが、可愛い感じの車ですね。
>基本、Cカーは作らないのですが、こういった車を見ちゃうと「ムズムズ」しちゃいます。
>デカールが使えると良いですね。(^^)
私も基本Cカーはマツダ車以外作らないです(笑)
デカールはたぶん大丈夫だと思います。
オートビルダーS
飛行機が続くと思っていたら、ここでクルマですね。
しかも1/43!いいですねえ。
私、1/12とかビッグスケールものに興味が無いのですが、小さいものには興味ありです。
出来上がったら机の上のインテリアにもなりそうな凝縮したスケール感がたまりません。
進捗が楽しみです(^^)
ヒロシ
>飛行機が続くと思っていたら、ここでクルマですね。
>しかも1/43!いいですねえ。
飛行機はとりあえず1/72のメンターですが、車はもうすぐ1/12に着手するのであまり手のかからない43を始めました。
>私、1/12とかビッグスケールものに興味が無いのですが、小さいものには興味ありです。
>出来上がったら机の上のインテリアにもなりそうな凝縮したスケール感がたまりません。
>進捗が楽しみです(^^)
ビッグスケールも良いですよ(笑)
ただ1/43も仰るよう凝縮感が良いですよね。
完成後に場所を取らないのも〇です(笑)