完成見本品の依頼品製作最後の疾風が完成しました。

では前回の続きから完成までをどうぞ。
機体にフィルタリングを行います。
特に日の丸の白帯のところは少し黄ばんだ感じにしたいのでこの色で。



下面もウェザリングを加えます。

プロペラとスピンナーもハゲチョロを施すために、まずは8番のビン生を吹きました。
ブレードはその上から先端だけマスキングして黄橙色を塗装。

ブレードは319番(薄松葉色)を吹きます

スピンナーの塗装指示はイエロー(4番)でしたが、彩度を落としたかったのでMr.カラー113番(RLM04)で塗っています。
そしてカリカリと剥がしてチッピングして墨入れ&ウェザリング

ブレードの細い黄橙色の線と、四角はデカールで済ませました。

カウルフラップは開状態にしたので、排気管以外に開閉作動用のヒンジのようなパーツも付きます。

いよいよ全体の組立てっす!

胴体にカウルフラップを取り付け

そしてエンジン
何もしていません(笑)

各部の組み立てですが、このキットいい意味でも悪い意味でもハセガワらしいです。
まず脚柱の差し込み部がガッタガタ


因みにこの差し込み部にはあらかじめ金属線を埋め込んで補強しています。
塗装前に差し込んでおいて、塗装時はこれを割りばしなどに挿して塗装し、最後にカットしています。

んで、このままだと角度も決まらないし強度的にも心配、さらに時間もかかります。
なので四角い差し込み部の2辺にプラペーパー(0.14mm)を貼りました。

これでちょうど少しきつめ位の差し込み具合でバッチリ!
フラップは4か所の小さな接着点しかなく、とにかく接着しづらいわ、強度がないわでどうにかしてほしい部分。
仕方ないのでセメントで接着してある程度固まったところで瞬着で強引に留めています。
完成後ここを持つのはかなり危険です


機関砲も差し込む先端に凸状の突起があって、翼の中の穴に嵌るんですが、その穴が大きすぎて全然角度などが決まらない・・・
ということで、φ1.2mmのプラロッドを穴を開けて埋め込んでから主翼に差し込んで固定しています。

乗降ステップは胴体側に浅い凹状のくぼみがありますが、ここにどうやって接着させようというのか?
まるで簡易キットのイモ付けですわ

ここはステップのロッドをΦ0.5mmの洋白線に変え、くぼみに穴を開けて差し込んでいます。
ちょっと角度が変ですがスルー(笑)

ピトー管はキットのパーツをそのまま使用しています。

翼端灯、航法灯は裏からEXシルバーを塗ってから、クリアーレッド、クリアーブルーに


排気汚れは少し控えめにいれました

さて、最後にパイロットを乗せようかと思い、塗装前にコクピットに入れて確認しようと思ったら入りません

腕というか肩幅が開口部より広く、どうやっても入りません。
マジか~

組説ではこの段階で入れることになってるよね、ハセガワさん・・・


まぁ、パイロットは正直乗せようかどうしようか迷っていて、インストでも最後に乗せるようになっていたから後でいいやと思っていたので諦めがつきました(笑)
ということで完成です!
















ハセガワ1/32 中島 キ84 四式戦闘機 疾風
製作開始:2020年5月10日
完 成:2020年6月7日
価 格:4,200円(支給品)
これで4月初めから続いた完成品見本製作のお仕事は終了です。
2か月ちょっとで1/72 1機、1/48 2機、1/32 1機の計4機を製作しました。
なかなかハードでしたが、歯磨き粉マスキングを試したりして楽しかったです。
さて、これでプライベートものに戻れますね。
ではまた!
"ハセガワ1/32 四式戦闘機 疾風 製作記その6完成"へのコメントを書く