MUSTANG “DIGGER FUNNY CAR” #10 完成!
本日ようやく完成しました!
どうにか静岡には間に合った~
では完成までをダイジェストで・・・
まずは残っていたステアリングをこしらえます。
どうやって作ろうか考えたのですが、結局φ3ミリのプラ棒を輪切りにしたものに、0.5角の洋白棒をコの字状に曲げたものを瞬間で接着しました。
接着する部分に切欠きを入れて洋白棒がずれないようにして接着しましたが、モノが小さいので何度もずれたり、パーツが飛んだりしました。
苦労して作り、あとは塗装するだけという段階で置いておいたのですが、なんとそれをうっかり忘れ、某編集部から戻ってきたロータス77の箱を上に置いてしまい、バラバラに
気を取り直して、再び同じ作業を行い塗装し取り付けしたのがこの状態
本当はグリップのところなどは握りがあるのだと思うのですがスルーです。
シートベルトはいざ付けようと思ったら、1/24~1/25に使用できるシートベルトセットが無いのに気づきました。
最近は1/20のF1をよく作っているのでこのスケールのはあったのですが・・・
まぁ、どっちみちどのように付くのかよく分からんし、これも潔くスルーしました。とにかく完成させないとね。
リアにはウィリー防止(というかウィリーしてひっくり返るのを防止?)の車輪付きの補助バーがあります。これは車輪などをキットから移植し、プラ板で自作。
エンジンの前にバッテリーをセット。バッテリーのコードは適当にシャーシの裏側に通しておきました。
シートの周りにロールゲージを取り付け、黄色いボンベを接着。
これでシャーシは完成です。
ボディは前回完成した…と書いたのですが、テールランプとドラッグシュートを付ける工程が残ってました。
ランプですが、赤い色付きの透明パーツが入っていましたが、斑になっていて汚い・・・なんと透明なものにクリアーレッドを汚く塗ったものでしたので、シンナー風呂で塗料を落として再度クリアーレッドを塗装しました。
枠はモデラーズのメタルックを貼りましたが、実際はどうだったのか分かりません。黒にしようかとも思ったのですがメッキ調にしました。
ということで、これで完成です。
何とか出発前日に完成しましたが、毎年毎年、同じように綱渡りしているような気がしますね(笑)
当初このキットはすぐに作る予定ではなかったのですが、ヤフオクで入手したのをご報告したら、なんだか周りの方々から押されて着手することに。
キットはおそらく70年代前半に発売された古いキットだったのでデカールに泣かされました。
でも製作は楽しかったです。最近のキットのようにパチパチ組めるものではありませんが、逆にそれが「どうやってこれを接着しようか?」とか、「このパーツは使い物にならないから自作だ!」などと考えながら作るのが楽しかったです。
時間と資料があればもっと手を加えてみたかったのですが、今回はこれで完成としました。
この手のドラッグスターを作るのはかなり久しぶりですが(十数年ぶり?)、やっぱりカッコいいですね。
ここ最近、このキットと同様にヤフオクでファニーカーを数台手に入れて蜜柑山に積んでいるので、落ち着いたら年内にもう1台着手したい気分です。
尚、この作品は明後日からの静岡ホビーショーの合同展示会において、Blog Modelersのブースにおいてプチマスタング祭りとして展示させていただきます。
またこの作品とともに、旧作のモノグラム1/24シェルビーGT-350Rとレベル1/25シェルビーGT-500も一緒に展示しますので、お越しの際は是非ご覧になってください。
JO-HAN 1/25 MUSTANG “DIGGER FUNNY CAR”
製作開始2012年2月25日
完 成2012年5月17日
価 格¥4100(ヤフオクにて)
どうにか静岡には間に合った~

では完成までをダイジェストで・・・
まずは残っていたステアリングをこしらえます。
どうやって作ろうか考えたのですが、結局φ3ミリのプラ棒を輪切りにしたものに、0.5角の洋白棒をコの字状に曲げたものを瞬間で接着しました。
接着する部分に切欠きを入れて洋白棒がずれないようにして接着しましたが、モノが小さいので何度もずれたり、パーツが飛んだりしました。
苦労して作り、あとは塗装するだけという段階で置いておいたのですが、なんとそれをうっかり忘れ、某編集部から戻ってきたロータス77の箱を上に置いてしまい、バラバラに

気を取り直して、再び同じ作業を行い塗装し取り付けしたのがこの状態
本当はグリップのところなどは握りがあるのだと思うのですがスルーです。
シートベルトはいざ付けようと思ったら、1/24~1/25に使用できるシートベルトセットが無いのに気づきました。
最近は1/20のF1をよく作っているのでこのスケールのはあったのですが・・・
まぁ、どっちみちどのように付くのかよく分からんし、これも潔くスルーしました。とにかく完成させないとね。
リアにはウィリー防止(というかウィリーしてひっくり返るのを防止?)の車輪付きの補助バーがあります。これは車輪などをキットから移植し、プラ板で自作。
エンジンの前にバッテリーをセット。バッテリーのコードは適当にシャーシの裏側に通しておきました。
シートの周りにロールゲージを取り付け、黄色いボンベを接着。
これでシャーシは完成です。
ボディは前回完成した…と書いたのですが、テールランプとドラッグシュートを付ける工程が残ってました。
ランプですが、赤い色付きの透明パーツが入っていましたが、斑になっていて汚い・・・なんと透明なものにクリアーレッドを汚く塗ったものでしたので、シンナー風呂で塗料を落として再度クリアーレッドを塗装しました。
枠はモデラーズのメタルックを貼りましたが、実際はどうだったのか分かりません。黒にしようかとも思ったのですがメッキ調にしました。
ということで、これで完成です。
何とか出発前日に完成しましたが、毎年毎年、同じように綱渡りしているような気がしますね(笑)
当初このキットはすぐに作る予定ではなかったのですが、ヤフオクで入手したのをご報告したら、なんだか周りの方々から押されて着手することに。
キットはおそらく70年代前半に発売された古いキットだったのでデカールに泣かされました。
でも製作は楽しかったです。最近のキットのようにパチパチ組めるものではありませんが、逆にそれが「どうやってこれを接着しようか?」とか、「このパーツは使い物にならないから自作だ!」などと考えながら作るのが楽しかったです。
時間と資料があればもっと手を加えてみたかったのですが、今回はこれで完成としました。
この手のドラッグスターを作るのはかなり久しぶりですが(十数年ぶり?)、やっぱりカッコいいですね。
ここ最近、このキットと同様にヤフオクでファニーカーを数台手に入れて蜜柑山に積んでいるので、落ち着いたら年内にもう1台着手したい気分です。
尚、この作品は明後日からの静岡ホビーショーの合同展示会において、Blog Modelersのブースにおいてプチマスタング祭りとして展示させていただきます。
またこの作品とともに、旧作のモノグラム1/24シェルビーGT-350Rとレベル1/25シェルビーGT-500も一緒に展示しますので、お越しの際は是非ご覧になってください。
JO-HAN 1/25 MUSTANG “DIGGER FUNNY CAR”
製作開始2012年2月25日
完 成2012年5月17日
価 格¥4100(ヤフオクにて)
この記事へのコメント
見所満載のナイスな一台ですね!
突貫工事でも手抜かりなし。さすがはヒロシさんです!
ウチのもどうにか間に合いそうです。
お疲れ様でした。
作例と同時進行でここまで完璧に仕上げるのは、ヒロシさんだからでしょう。
明日お目にかかれることを楽しみにしています。
いや~手抜き工事満載なんですがね(苦笑)
静岡で一緒に並べましょう。
作例がなければもっと楽だったのでしょうけど、まあ仕方ないですね。
明日からよろしくお願いします。
実は自分も今回、カーモデルに初挑戦してみたのですが・・・うーん、同じブースに並べて良いものなのか(^^;
毎度のことですが、静岡にて色々勉強させて頂きます!
http://hklem.blog51.fc2.com/
カーモデルも奥が深いですよね。静岡で拝見させていただきますね。
これを機にカーモデルどんどん作っちゃってください(笑)
いやぁん、もう、カッコいい!!!
やっぱりファニーカーはいいなぁ(^^)
いよいよ明日の夜からですね。
楽しんできてくださいませ(^^)
静岡、楽しんできてください。
毎年思いますが、実物見られないのがとても残念ですよ。
年内にもう1台ファニーカーいく予定ですので、ぜひご一緒しましょう
yaszoさんの分まで楽しんできますね。
ブログ拝見しました。この時期はいろいろ重なって難しいんですね。でもいつの日かご一緒しましょう。
静岡これから出発します。
会場でお会いしましょう。
作品素敵!
明日宜!!
今年は静岡に行けそうです。
声をかけさせていただきますので宜しくお願いいたします。
psオーディオインターフェースでヨシリンのデジタル化成功しました。
「あの時・・・」や「ラジオのように」を聞きながら毎朝ウォーキングしています!
只今静岡の宿で風呂上がりです(笑)
明日お会いしましょう!
明日宜です。
明日お会いしましょう。宜しくお願いします。
ヨシリンを聞きながらジョギングですか、いいですね~