2019静岡ホビーショーレポート「合同展示会編」 その1
では合同展示会編っす!
実は今回あまり写真は多く撮っていません。
とくに帰宅してから気づいたんですが、ブログモデラーズメンバーの作品もほとんど撮ってなかったという…滝汗
というのも、毎年土曜、日曜の朝開場前に写真を撮ったり製作者の方とお話ししたりしていて、ブログモデラーズの作品もその時大体撮っていたんです。
ところが今年はマトラをモケデンさんと並べてツーショット写真を撮っていたのが、翌日曜の朝にはOTAC首領さんのマトラも加わって3台のコラボが実現し、写真を撮ったり、3台をそれぞれ見比べたりと大はしゃぎ(笑)
そんなこんなですっかり会場内を回る時間が無くなってしまったという。。
なのでいつもよりご紹介するのは少ないです(^^;
まずは我がブログモデラーズ
毎度お馴染み人口精霊さのフィギュアたち
これは確かやひちさんの作品だったかと。
「この世界の片隅に」のフィギュアかな。
kazuさんのエアフィックスのウォーラス
これはフジミのブリティッシュファントム
えりあんさんのジオラマ
kunnyさんのルノー4CVカスタムのジオラマ
うっかり後部のエンジンを撮り忘れましたが、タミヤのアバルト131のエンジンを積んでいます。
sosukeさんのP-40
さて、ここからは会場で気になった作品です。
フーガマジステール
レベル1/72のスコーピオン
ここの工作が大変だっとか。
真鍮パイプを埋め込んでいるそうです。
ろっこうたいしさんのレベル1/48 B-17
リベットは1本1本埋め込んで再現していますが、まだ未完とのこと
カラーリングが素敵でした
どうやって塗装したんでしょう?
世田谷模型自動車さんのタミヤ1/12 ローラT70大改造
凄すぎる!
ボックスも作られていて、まるでキットが売っていたようです(笑)
模型電動士さんのマトラ
OTAC 首領さんのマトラ
ということで、3台のマトラは最後にご紹介します。
その2へ続く
実は今回あまり写真は多く撮っていません。
とくに帰宅してから気づいたんですが、ブログモデラーズメンバーの作品もほとんど撮ってなかったという…滝汗
というのも、毎年土曜、日曜の朝開場前に写真を撮ったり製作者の方とお話ししたりしていて、ブログモデラーズの作品もその時大体撮っていたんです。
ところが今年はマトラをモケデンさんと並べてツーショット写真を撮っていたのが、翌日曜の朝にはOTAC首領さんのマトラも加わって3台のコラボが実現し、写真を撮ったり、3台をそれぞれ見比べたりと大はしゃぎ(笑)
そんなこんなですっかり会場内を回る時間が無くなってしまったという。。
なのでいつもよりご紹介するのは少ないです(^^;
まずは我がブログモデラーズ
毎度お馴染み人口精霊さのフィギュアたち
これは確かやひちさんの作品だったかと。
「この世界の片隅に」のフィギュアかな。
kazuさんのエアフィックスのウォーラス
これはフジミのブリティッシュファントム
えりあんさんのジオラマ
kunnyさんのルノー4CVカスタムのジオラマ
うっかり後部のエンジンを撮り忘れましたが、タミヤのアバルト131のエンジンを積んでいます。
sosukeさんのP-40
さて、ここからは会場で気になった作品です。
フーガマジステール
レベル1/72のスコーピオン
ここの工作が大変だっとか。
真鍮パイプを埋め込んでいるそうです。
ろっこうたいしさんのレベル1/48 B-17
リベットは1本1本埋め込んで再現していますが、まだ未完とのこと

カラーリングが素敵でした
どうやって塗装したんでしょう?
世田谷模型自動車さんのタミヤ1/12 ローラT70大改造
凄すぎる!
ボックスも作られていて、まるでキットが売っていたようです(笑)
模型電動士さんのマトラ
OTAC 首領さんのマトラ
ということで、3台のマトラは最後にご紹介します。
その2へ続く
この記事へのコメント
実は、私もあまり撮れていないので助かります。
今のところ被ってないです。
えり庵さんのジオラマが飛行機になっちゃてますね。
ありがとうございます。
今のところ被ってないですか、良かったです
一点一点、思い返しながら、拝見しております。
撮った写真がブレてるはボヤケてるはでして。。。
私、普通に写真が撮れません(爆)。
模型の前に普通に写真を撮る勉強をしないと・・・(爆)。
記事アップ、ありがとうございますぅ。
私はほとんどコンデジですが、最近あまり調子が良くありません。
シャッター1回押しただけで頻繁に2回も連写するんです
WINDSのブースに来られたのですね。席を外している
ときで、残念です。お話も出来て良かったです
今回カメラを忘れて絵が ないんです
ホテルのお風呂で一緒になった時にいろいろお話しできましたね。
WINDSの皆さんの作品素晴らしいものばかりでした。