現在再びまた自粛の日本。
何だか気分も重くなりますが、趣味だけは楽しくいきたいものです。
いろいろ作りたいものが沢山あるんですが、240ZGが完成しないとなかなか次へ行けません。
先日着手したRX-7もまだ片手間に空いた時間にちょこっとやる程度だし、そろそろ飛行機も新しい箱開けたいし…
気ばかり焦りますね(笑)
さて、バッテリー工作の続きです。
端子に付く接続プラグはテープハンダを使いました。

まずはマイナス側のコード
コードはタミヤの0.5mmのコードで、中の銅線を潰して穴を開けてリベットを通しています。
留めのナットは六角プラロッドをカットしたもの。

テープハンダといっても所謂銅板みたいなものです。
厚みはちょっと厚いかな?と思いますが、これより薄いのは持ってないしということで・・・

こっちも考えましたが、薄すぎるうえに柔らかすぎてダメでした。

しかしここまできてどうも気にいらない・・・
作り直そうか検討中です(^^;
バッテリー固定金具はこんな感じ。
0.1mm厚の洋白帯板を曲げて作ったんですが、イマイチきれいにできませんですた。
でもこれでいきます。

コイルです。
コイルはキットのものは取付金具が一体成型なので、本体はキットのものと径が同じΦ5mmのプラロッドで作り、前面のコードが出る部分のみキットのものを使用しました。

コードはタミヤの0.5mmで、トップスタジオのリベットで留めてます。


金具は0.1mm厚の洋白帯板から自作して、Ω字型のものと台座になる底板をハンダ付けで作りました。
色はMr.カラー特色セットのブラスで塗りました。
因みに余談ですが、この金属特色セット①はクラシックシルバー、バーントアイアンやブラス(青金)などがセットになって売っていましたが、現在は絶版になているようです。
バーントアイアンは飛行機の排気管に塗るのに重宝していたんですが


う~ん、ちょっと電源コードが太いかな・・・どうしよ?

デスビへ行くコードのプラグはΦ2mmのプラロッドと1.2mmのプラロッドの組み合わせです。
下端の凸部は伸ばしランナーを巻いて流し込み系で接着後、瞬着を軽く塗っています。

やはりコードを0.4mmに変えました

こっちの方がしっくりくるような気がします。

ところでスロットルリンケージのヒンジのロッドエンドボールの位置を変えて、キャブのスロットルがもう少し動くように改修してみました。
最初はこうでしたが・・・

支点からの位置を短くしてロッドが同じ動きをしても開度が大きくなるようにしました。

ここでエンジンをシャーシに乗せて、ボディも被せてチェックしてみました。


燃料系の配管やボディ側のバルクヘッドに穴あけなどがあるので、配管や配線を仮組みしそれを確認します。
それが終わればボディの塗装に入れそうです。
ではまた!
この記事へのコメント
日の丸航空隊
「もう9年 まだ9年」ですね。
自粛も続きそうだし、気が重くなります。
そんなときは、プラモ作ろう!
で気分転換。(^^)/
さてさて、エンジン周りが着々と進んでますね。
バッテリー端子の「帯ハンダ」はアイデアですね。
コイルも、良い感じです。
止め金具が別物というのがまたまた惹かれますね。
バッテリー留め具も「本物」してるし~。(^^)/
キャブリンクも寸法変更で、動きが良くなったようで良かったです。
残りの配管・配線、頑張って下さい。
ヒロシ
>「もう9年 まだ9年」ですね。
>自粛も続きそうだし、気が重くなります。
>
>そんなときは、プラモ作ろう!
>で気分転換。(^^)/
そうですね、もう9年という感じとまだ9年という感じで複雑です。
>さてさて、エンジン周りが着々と進んでますね。
>バッテリー端子の「帯ハンダ」はアイデアですね。
この形状でいくか、もっと複雑なモケデンさんみたいなのを踏襲するか迷ってます。
>コイルも、良い感じです。
>止め金具が別物というのがまたまた惹かれますね。
ちょうど本体が手持ちの5mmのプラロッドと同じだったので別に作りました。
>バッテリー留め具も「本物」してるし~。(^^)/
ありがとうございます。
もうちょっときれいに作りたかったんですが…
>キャブリンクも寸法変更で、動きが良くなったようで良かったです。
スロットルの動きは少しですが大きくなりました。
>残りの配管・配線、頑張って下さい。
はい、頑張りま~す!
ヒカル
メカにも詳しいヒロシさんだから説得力が違いますね。
私お出かけ控えてますので制作が進みます。良いんだか悪いんだか(´Д`)
black?
エンジンきたーっ!載っかったぁ!
手を加える毎に、リアルさが、
どんどんマシ↑マシ↑になるという、お手本でございますね!
この姿を、自分で作って、自分で見て・・・
あぁ〜っ、最高なんだろうなあ〜っ。涎。。。
ヒロシ
>いや~カッコイイですねぇ~(*'▽')
>メカにも詳しいヒロシさんだから説得力が違いますね。
ありがとうございます。
多少詳しいですが、分からないこともいろいろです。
それを調べながらというのもまた楽しいんですけどね(笑)
>私お出かけ控えてますので制作が進みます。良いんだか悪いんだか(´Д`)
どこにお出かけでしょう?
ヒロシ
>エンジンきたーっ!載っかったぁ!
まだ仮なんですよ。
>手を加える毎に、リアルさが、
>どんどんマシ↑マシ↑になるという、お手本でございますね!
配管や配線は太さをいかに実車ぽくするかが難しいです。
>この姿を、自分で作って、自分で見て・・・
>あぁ〜っ、最高なんだろうなあ〜っ。涎。。。
最高ですよ~
blak?さんも1/12スケールいかがです?(笑)
オートビルダーS
エンジン乗りましたね!!
いやあ、想像以上にかっこいいです。
最終的にはどれくらいカッコよくなるのでしょう(^^)
バッテリーの端子に付く接続プラグはかなりリアルだと思います。
ヒロシ
>エンジン乗りましたね!!
はい、とりあえずこれから追加する配管などの位置確認のためですが(笑)
>いやあ、想像以上にかっこいいです。
>最終的にはどれくらいカッコよくなるのでしょう(^^)
>バッテリーの端子に付く接続プラグはかなりリアルだと思います。
ありがとうございます。
バッテリーの接続プラグはこのまま使いましたが、コードとその端子は作りなおしました。