実はAFVクラブのキットを作るのは今回初めて。
国内メーカーのキットと比べるとやはりちょっと違う感じがしますね。
とくにプラの材質は柔らかいけど粘りのあるような感じで、少し前に作ったキティホークの材質にも似た感じです。
総じて中華系のメーカーのプラは似た感じ。
それとしつこい離型剤(笑)
さて、コクピットができたので機首部分を貼り合わせました。

シートはまだ入れません。
機体の塗装後に入れる予定ですが、ベルトはまだ付けていません。
何かエッチングで持ってたかな?探してみようそうしよう。
機首左側は各型に対応するためかパネルが別パーツになっていますが、一部にちょっと目立つすき間が生じました。

そしてそのパネル表面も少々ヒケていて凸凹しているのですき間と一緒にパテで修整します。

さて、どうしようか迷っていた脚収納庫ですが、せっかくレジンパーツがあるのでとにかくやってみることにしました。
レジンパーツの厚みと主翼の厚みから換算すると、上下の翼の内側を0.2~0.3mm位まで薄くしないといけません。
まずは下面を削って、胴体側の収納庫も切除して、レジンパーツが収まるようにしました。

上側のパーツの内側は、元々ある長方形の凹部(主脚取付け部)をレジンパーツの同じ穴に位置合わせして彫り込む形状を書き出しておきます。

線に沿ってナイフで切れ込みを入れたあと、BMCタガネで周りから彫り込んでいきます。


途中でルーターも使いながらなるべく平滑に削り込んでいきました。
ここまでスケスケになるくらいまで削りましたですよ(疲れた)

そしてまだ多少の微調整は必要ですが、問題なく収まりました。




やっぱりキットのままより深さもありますし、ディテールもぐっと良くなりました。
頑張ってよかったっす!
前脚のホイールベイも付けました。
これはキットのパーツと同じように付けるだけなので簡単。

上にあるレジンの余分な塊は切除しようかと思いましたが、機首の中に入っても干渉しないのでそのままとしました。

補助インテークも接着し、下側の寸足らずは0.5mm厚のプラ板を接着しました。
ここは後で余分なところをカットして、表面も整えます。


これでレジンパーツの問題も解決したので、この先はスムーズに進むと思います。
ではまた!
この記事へのコメント
日の丸航空隊
キャ~~~~~~~~~~~~~ッ!!
超薄々ですね~~~。
良く貫通せずに出来ましたね。
流石です。
中華系の柔らかい素材が功を奏したのでしょうか。
ドラやサイバー等も柔らかいですね。
それと「しつこいくらいの剥離剤」(^^)/
ファインの「ご機嫌クリーナー」再販されてました。(^^)/
ヒロシ
>キャ~~~~~~~~~~~~~ッ!!
>超薄々ですね~~~。
>良く貫通せずに出来ましたね。
>流石です。
いやぁ~刃が貫通して抜けるんじゃないかとヒヤヒヤでした。
とにかく少しずつ慎重に削っていきました。
>中華系の柔らかい素材が功を奏したのでしょうか。
>ドラやサイバー等も柔らかいですね。
>それと「しつこいくらいの剥離剤」(^^)/
柔らかかったので削るのは楽でしたが、削りすぎが怖いんですよ(笑)
離型剤はホントしつこいです(笑)
>ファインの「ご機嫌クリーナー」再販されてました。(^^)/
再販されてましたか。
近いうちに買っておこうと思います。